年度 |
2023年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程後期 |
講義コード |
NDR10600 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
教職授業プラクティカムI |
授業科目名 (フリガナ) |
キョウショクジュギョウプラクティカムI |
英文授業科目名 |
Teaching Practicum I |
担当教員名 |
中條 和光,杉村 伸一郎,湯澤 正通 |
担当教員名 (フリガナ) |
チュウジョウ カズミツ,スギムラ シンイチロウ,ユザワ マサミチ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 集中:教A718 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
非対面,実習,ディスカッション,学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
06
:
心理学 |
対象学生 |
心理学分野の院生 |
授業のキーワード |
SDG_04,教職課程,大学教授学 心理学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
第2セメスターの心理学教職科目教授学講究に続き,「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」及び「幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む)」等について実践的知識の獲得を目指す。 心理学教職授業教授学講究で作成したシラバスと指導案をもとに,当該セメスターに開設されている教職科目において,当該授業担当教員の指導のもとで教壇実習を行う。教壇実習の録画記録,学生の評価などをもとに,授業評価と省察を行い,授業改善について考察する。 教壇実習後に,実習対象の教職科目の授業観察を行い,自らの教壇実習の経験も踏まえて,シラバスや指導案,授業実践の改善について検討し,教職課程の課題を考察する。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス:心理学教職科目プラクティカムIの履修方法について 第2回 授業観察と指導案の作成1:実習対象の教職科目の参加観察 第3回 授業観察と指導案の作成2:参加観察の事後指導 第4回 指導案の作成1 第5回 指導案の作成2 第6回 実習1 第7回 実習2 第8回 授業の省察:授業評価と改善点の検討 第9回 指導案の作成3 第10回 指導案の作成4 第11回 実習3 第12回 実習4 第13回 授業の省察:授業評価と改善点の検討 第14回 授業観察:参加観察 第15回 授業観察の事後指導と教職科目の課題の検討 |
教科書・参考書等 |
授業において適宜指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
印刷資料,映像(PC画像をプロジェクターで投影する) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
実習では,実際に大学の教壇に立つ。 担当する回の内容,方法,評価の観点などについて,十分に準備して臨む必要がある。 実習では,予習以上に復習,すなわち省察が重要である。 |
履修上の注意 受講条件等 |
心理学教職授業教授学講究を履修していることを受講条件とする。 2年次に履修するのが望ましい。 |
成績評価の基準等 |
授業における参加の状況,指導案,実習,討議等を総合して評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |