広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2023年度 開講部局 工学部
講義コード K5313011 科目区分 専門教育科目
授業科目名 計測工学
授業科目名
(フリガナ)
ケイソクコウガク
英文授業科目名 Instrumentation Engineering
担当教員名 河野 佑,鈴木 康浩,山田 啓司,田中 隆太郎,日野 隆太郎,菊植 亮,茨木 創一,村松 久圭,岩本 剛,市川 貴之,遠藤 暁
担当教員名
(フリガナ)
カワノ ユウ,スズキ ヤスヒロ,ヤマダ ケイジ,タナカ リュウタロウ,ヒノ リュウタロウ,キクウエ リョウ,イバラキ ソウイチ,ムラマツ ヒサヨシ,イワモト タケシ,イチカワ タカユキ,エンドウ サトル
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 火1-4:工220
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心
液晶プロジェクター・板書・配布資料併用  
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 02 : 情報科学
対象学生 第一類3年次生
授業のキーワード 計測,信号処理,データ解析  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
本科目は工学部第一類の機械システムプログラム,材料加工プログラム,エネルギー変換プログラムの専門科目である 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
機械システムプログラム
(能力・技能)
・機械システム工学の基礎の確実な習得と応用力の養成

輸送システムプログラム
(知識・理解)
・システム分野
輸送機器及び環境共生に関わるシステム・情報・輸送システム分野の専門知識
(能力・技能)
・システム分野
輸送機器及び環境共生に関わるシステム・情報・輸送システム分野の専門知識を問題解決に応用できる能力


材料加工プログラム
(能力・技能)
・機械システム工学および材料創生・加工の基礎の確実な習得と応用力の養成

エネルギー変換プログラム
(能力・技能)
・機械システム工学の基礎の確実な習得と応用力の養成 
授業の目標・概要等 機械工学諸分野における計測・信号処理技術の利活用方法を応用・実践レベルで理解する 
授業計画 第1回:導入,有効数字と誤差(1)(市川)
第2回:有効数字と誤差(2)(市川)
第3回:応力波伝播理論,衝撃外力の測定法とその周辺技術(岩本)
第4回:ロボティクス・メカトロニクスのための計測と制御(1)(菊植)

第5回:流体とプラズマのスペクトル解析手法(鈴木)
第6回:流体とプラズマのイメージング計測手法(鈴木)
第7回:放射線測定器(遠藤(暁))
第8回:放射線測定の電子回路(遠藤(暁))
第9回:ひずみゲージによるひずみ測定とその応用(1)(日野)

第10回:ひずみゲージによるひずみ測定とその応用(2)(日野)
第11回:光ファイバ型2色温度計を用いた切削温度測定(田中(隆))
第12回:計測に基づく機構のモデル同定(茨木)
第13回:機械加工反力の測定法(山田)
第14回:ロボティクス・メカトロニクスのための計測と制御(2)(村松)
第15回,第16回:ベイズ推定・カルマンフィルタ(河野)

レポート課題を課す
期末試験を実施しない代わりに,第16回目も講義を実施する

欠席等に関する連絡は,各回の担当者に行うこと 
教科書・参考書等 なし
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
配布資料を用いて復習すること 
履修上の注意
受講条件等
確率・統計や応用数学Ⅲについて復習しておくこと 
成績評価の基準等 レポート課題(100%)  
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ