広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2023年度 開講部局 歯学部歯学科
講義コード J1505200 科目区分 専門教育科目
授業科目名 歯学研究特論II
授業科目名
(フリガナ)
シガクケンキュウトクロン II
英文授業科目名 Topics in Dental Research II
担当教員名 水野 智仁,寺山 隆司,松尾 美樹,高橋 一郎,柿本 直也,宿南 知佐,野村 良太,吉川 峰加,相川 友直,藤井 万紀子,國松 亮,山崎 佐知子,加藤 功一,阿部 泰彦,柴 秀樹,加治屋 幹人
担当教員名
(フリガナ)
ミズノ ノリヨシ,テラヤマ リュウジ,マツオ ミキ,タカハシ イチロウ,カキモト ナオヤ,シュクナミ チサ,ノムラ リョウタ,ヨシカワ ミネカ,アイカワ トモナオ,フジイ マキコ,クニマツ リョウ,ヤマサキ サチコ,カトウ コウイチ,アベ ヤスヒコ,シバ ヒデキ,カジヤ ミキヒト
開講キャンパス 開設期 3年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 月1-2,月5-6:歯大講義室, (2T) 金5-6:歯第7講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、対面、Moodleを活用したオンライン授業 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 歯学科3年
授業のキーワード SDG_03、研究、生命科学、歯科医学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
歯学プログラム
(知識・理解)
・基礎及び臨床歯科医学に関する知識
・生命科学に関する知識
(総合的な力)
・研究の重要性の認識,科学的思考力と創造性 
授業の目標・概要等 歯学系研究室の研究課題について紹介
様々な歯学系研究分野を知る
研究室配属,大学院進学時の専攻分野の参考に 
授業計画 1. 6月12日 8:45~
顎顔面解剖学・寺山隆司「口腔顔面の侵害受容機構と神経障害性疼痛」
2. 6月12日 12:50~
細菌学・松尾 美樹「口腔マイクロバイオーム研究」
3. 6月16日 12:50~ (hirodai moodle)
粘膜免疫学・高橋一郎「微生物細胞内共生」
4. 6月19日 8:45~
歯科放射線学・柿本直也「画像診断の定量評価と口腔癌の放射線治療」
5. 6月19日 12:50~
生体分子機能学・宿南知佐「iPS細胞とマウスでのゲノム編集」
6. 6月23日 12:50~
小児歯科学・野村良太「う蝕と循環器疾患」
7. 6月26日 12:50~
先端歯科補綴学①・吉川峰加「口腔機能低下症の検査・診断・治療」
8. 6月26日 14:35~
口腔外科学・相川友直「口腔顎顔面疾患の基礎的研究」
9. 6月30日 12:50~
ゲノム口腔腫瘍学・藤井 万紀子「先端がん研究」
10. 7月3日 12:50~
歯科矯正学・國松 亮「乳歯由来間葉系幹細胞 (SHED)の分離と特性、および骨再生について」
歯髄生物学・柴 秀樹「生物学的歯内療法」
11. 7月7日 12:50~
口腔腫瘍制御学・山崎 佐知子「細胞培養と口腔外科基礎研究」
12. 7月10日 8:45~
生体材料学・加藤功一「再生医療のためのバイオデバイス・バイオマテリアルの設計」
13. 7月10日 12:50~
先端歯科補綴学②・阿部泰彦「有機無機複合型抗菌剤の歯科材料への応用」
14. 7月14日 12:50~ (hirodai moodle)
歯髄生物学・柴秀樹「生物学的歯内療法」
15. 7月21日 12:50~ (hirodai moodle)
口腔検査センター・加治屋幹人「再生医療における細胞治療の現況と展望」 
教科書・参考書等 特に決めない 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 PC/Power Point による授業,テキスト,配付資料など
(詳細は各担当教員に問い合わせてください) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
興味を持った点や疑問点について復習や質問を行い,研究室選択の参考にすること 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 各回講義後の小テストあるいは課題による評価

 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ