広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2023年度 開講部局 歯学部歯学科
講義コード J1502042 科目区分 専門教育科目
授業科目名 局所解剖学II
授業科目名
(フリガナ)
キョクショカイボウガク II
英文授業科目名 Topographic Anatomy II
担当教員名 寺山 隆司,内部 健太
担当教員名
(フリガナ)
テラヤマ リュウジ,ウチベ ケンタ
開講キャンパス 開設期 1年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 水5-6:歯第6講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 
単位 1.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 歯学部歯学科1年生
授業のキーワード SDG_03、人体解剖学実習 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
歯科医師となるために、口腔や顎顔面領域に関する解剖学的知識はもちろんのこと、全身の健康回復、維持、増進を計るためには、人体の諸構造についての基礎知識が不可欠である。それゆえ、この授業科目は歯学プログラムの中で、最も重要な基礎となる授業科目の一つである。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
歯学プログラム
(知識・理解)
・基礎及び臨床歯科医学に関する知識
・生命科学に関する知識
(能力・技能)
・実験や発表を行うために必要な基本的技能
(総合的な力)
・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 
授業の目標・概要等 解剖学実習を遂行するために必要な人体各部位の局所解剖学について学ぶとともに解剖学実習の剖出手順をシュミレーションする。 
授業計画 当日および翌週月曜日の解剖学実習の内容に基づき人体の諸構造について学習し、それらを剖出するための手順を図や動画等を視聴して自分の頭の中でイメージしてください。
実習の詳しい予定表は別に配布する。

担当:寺山、内部 
教科書・参考書等 実習の手引きは実習開始前に配布する。
解剖学実習アトラス、河西 達夫 (著)、南江堂
解剖学カラーアトラス 第8版、JohannesW. Rohen (著)、医学書院
ネッター解剖学アトラス原書第6版、F.H.Netter (著)、南江堂
あたらしい人体解剖学アトラス、佐藤達夫 (著, 翻訳)、メディカルサイエンスインターナショナル
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料,映像(PC) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
予習することが実習を円滑に行い、解剖学的理解を深めるために不可欠である。実習の手引きにある学習課題について、必ず予習して実習に臨むこと。知識量は膨大であるので、復習も不可欠である。名前を覚えることが解剖学ではない。参考書の文章をよく読み、人体の構造を理解することが目的であることを忘れないように。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 局所解剖学IおよびII、解剖学実習IおよびIIはすべてを合算して共通の評価とする。筆記試験、実習中のスケッチ、実習態度等を総合して評価する。特段の理由のない限り毎回出席すること。実習途中及び実習終了後に口頭試問や筆記試験を複数回行う。実習評価および筆記試験の総合点が60%未満の得点の場合、1回に限り再試験を行う。再試験の結果、得点が60%未満の場合は不合格とする。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
解剖学の講義・実習に携わった経験を持つ教員が担当する。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ