広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2023年度 開講部局 理学部
講義コード HJ340000 科目区分 専門教育科目
授業科目名 構造有機化学
授業科目名
(フリガナ)
コウゾウユウキカガク
英文授業科目名 Structural Organic Chemistry
担当教員名 灰野 岳晴
担当教員名
(フリガナ)
ハイノ タケハル
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 火3-4,金3-4:理E209
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、PPTを使います。 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 07 : 化学
対象学生 3年生
授業のキーワード 立体化学・キラリティ・立体配座・超分子化学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
化学プログラム
(知識・理解)
・化学諸専門分野や学際領域における高度な専門的知識を理解し習得する 
授業の目標・概要等  専門科目,専門基礎科目で修得した化学の基本概念を土台として,有機化合物の構造と物理的,化学的性質の相関について専門知識を学ぶ。分子集合体とその機能を扱う超分子化学の最近の動向についても紹介する。 
授業計画 第1回 授業の紹介
 授業計画・目標解説,構造有機化学の解説,興味喚起のため機能性有機化合物を紹介
第2回 
立体異性体(光学,幾何,回転,配座の各異性体)
分子の対称と光学的性質の関連,
エナンチオマー,ジアステレオマー,エピマー
中心性キラリティ表示法
 順位則について実例を示して講義する。
第3回
軸性キラリティー,面性キラリティー,ヘリシティ
第4回
光学分割
第5回
不斉誘導 遷移状態モデル
第6回
不斉合成
第7回
立体配座
第8回
環状化合物の立体配座
 官能基の立体的な嵩高さ
第9回
A値の考え方
 官能基の立体的な嵩高さ
第10回
不飽和結合の結合した立体配座
第11回
立体電子的効果
第12回
超分子化学とは
第13回
弱い相互作用と構造
第14回
分子間相互作用と包接錯体
第15回
特殊の相互作用により形成される超分子

期末試験を行い、成績を評価する。 
教科書・参考書等 参考書
「立体化学入門」 M. J. T. Robinson 著 豊田真司 訳 東京化学同人 2002
「有機立体化学」 豊田真司 著 丸善 2002
「構造有機化学」 中川正澄 著 裳華房 1979(昭和54年)
「立体化学入門」 竹内敬人 著 講談社 1980(昭和55年) 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料はダウンロードしてください。授業が始まったら案内します。PPTと板書の併用 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
特に決まった教科書はないので、授業の中で疑問がわいたら質問すること。また、複雑な分子構造や立体化学の表記法を黒板で示すので、PPTと板書をもちいて授業を進める。 
履修上の注意
受講条件等
第1-3回授業後 授業内容の確認と復習。
第4回授業後 授業内容の確認と復習。
 特にキラリティ表示法とキラル分子の識別についてよく理解すること。
第5-7回授業後 授業内容の確認と復習。
第8-11回授業後 授業内容の確認と復習。
第12回 授業後 授業内容の確認と復習。
第13,14回授業後 授業内容の確認と復習。
第15回授業後 授業内容の総確認と総復習。
 
成績評価の基準等 授業成績のは期末試験で評価する。分子モデルの持ち込みを勧めます。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 分子モデルを多用するので,各自購入を勧める。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ