年度 |
2023年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC314905 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
古代国語文化演習B(国文学分野) |
授業科目名 (フリガナ) |
コダイコクゴブンカエンシュウB(コクブンガクブンヤ) |
英文授業科目名 |
Seminar of Japanese Language Culture B(Japanese Classics) |
担当教員名 |
高尾 祐太 |
担当教員名 (フリガナ) |
タカオ ユウタ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火3-4:教K214 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
05
:
文学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
国文学・中世文学・伊勢物語古注釈書・連歌師・肖柏 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 専門科目・発展科目Ⅱ |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 中等教育科学(国語)プログラム (能力・技能) ・中等「国語」の教育内容領域の研究に関して、批判的に分析・検討することができる。 ・〝ことば〟とその文化にそくして人間と社会および両者の関係を考え、中等「国語」教育のあり方を探求することができる。 |
授業の目標・概要等 |
高等学校・中学校国語科における古典の教材開発能力を育成するために、古典の物語作品の古注釈書を取り上げ、その読解を通じて、今日誰もが知る古典文学作品がどのように読み継がれてきたのかを考える。また、テクストを精読する姿勢とその方法を身に付けると共に、自ら問題点を発見し、分析・考察する力を養う。授業は演習形式であり、グループごとに担当範囲を精読し、発表を行う。具体的には、広島大学蔵『伊勢物語聞書』を読む。本書は、連歌師肖柏(1443〜1527)が師の宗祇による『伊勢物語』の講義を書き留めた講義録(聞書)である『肖聞抄』の1本で、肖柏自身が後に増補した文明十二年本系統である。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス・課題の提示 第2回 文献輪読・担当範囲の決定 第3回 貴重書室閲覧 第4回 学生担当者①による発表(第76段) 第5回 学生担当者②による発表(第77段) 第6回 学生担当者③による発表(第78段) 第7回 学生担当者④による発表(第79段) 第8回 学生担当者⑤による発表(第80段) 第9回 学生担当者⑥による発表(第81段) 第10回 学生担当者⑦による発表(第82段) 第11回 学生担当者⑧による発表(第83段) 第12回 学生担当者⑨による発表(第84段) 第13回 学生担当者⑩による発表(第85段) 第14回 学生担当者⑪による発表(第86段) 第15回
定期試験は実施しない。 |
教科書・参考書等 |
授業中に適宜指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト・配布資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
自身の発表担当箇所の調査・資料作成はもちろん、他の学生による発表に対しても、十分な予習の上、質疑応答への参加を求める。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
発表・質疑への参加により評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |