広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2022年度 開講部局 先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム
講義コード WSP02900 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 半導体物性工学
授業科目名
(フリガナ)
ハンドウタイブッセイコウガク
英文授業科目名 Physics of Semiconductor Devices
担当教員名 東 清一郎
担当教員名
(フリガナ)
ヒガシ セイイチロウ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月5-8:先403N
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 11 : 電気システム制御工学
対象学生 1年次生 前期(1セメスター)
授業のキーワード 半導体物性、電子デバイス、キャリア輸送 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
 
到達度評価
の評価項目
 
授業の目標・概要等 半導体の基礎物性と、半導体を用いた電子デバイスの基本動作や特性を理解する 
授業計画 1.半導体基礎物性
2.逆格子とバンド図
3.電気伝導
4.pn接合デバイス
5.界面の物理と電界効果トランジスタ
6.光デバイス
7.薄膜半導体 
教科書・参考書等 講義形式(講義中心)
使用する視聴覚教材の種類 (パワーポイント等)
浜口・谷口「半導体デバイスの物理」、朝倉書店 Semiconductor Devices - Physics and Technology, S.M.Sze (Johon Wiley & Sons, 1985)等より関連事項を抜粋して講義する。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
自身の研究と関連する内容や、実際の実験等で生じる疑問点について、問題意識を持って授業に臨むとよいと思います。 
履修上の注意
受講条件等
固体物性あるいは半導体物性に関する講義を学部レベルで履修しているのが望ましい。 
成績評価の基準等 レポートまたは試験等 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
企業に於いて、半導体プロセス・デバイス開発に関する経験を有する。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ