広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2022年度 開講部局 先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム
講義コード WSG22001 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 パワーエレクトロニクス特論
授業科目名
(フリガナ)
パワーエレクトロニクストクロン
英文授業科目名 Advanced Power Electronics
担当教員名 三宅 正尭
担当教員名
(フリガナ)
ミヤケ マサタカ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 月7-8,金7-8
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
対面形式は取り止めました。(2022/9/26更新) 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 12 : 電子工学
対象学生 先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム生
授業のキーワード パワーエレクトロニクス、パワー半導体デバイス、電力変換器、フィードバック制御、インバータ、コンバータ、PWM制御、ゲート駆動回路、保護回路、PID制御、パワエレ回路シミュレーション 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
 
到達度評価
の評価項目
 
授業の目標・概要等 DC/DCコンバータやインバータ等の電力変換回路、パワー半導体デバイス(IGBTやダイオード)、パワエレ応用システム(電動機制御や電力系統)の基礎等について理解することを目標とします。また、より具体的な回路動作を理解するため、回路シミュレーション例等を紹介します。 
授業計画 第1回 パワーエレクトロニクスの概要(半導体デバイス・電子回路・制御)
第2回 基本的なAC/DC変換器(ダイオード整流器)
第3回 基本的なDC/DC変換器(降圧/昇圧チョッパー)
第4回 基本的なDC/AC変換器(矩形波制御インバータ)
第5回 PWMインバータ(正弦波PWM制御、高調波)
第6回 PWM整流器
第7回 絶縁型DC/DCコンバータ
第8回 前半のまとめ【期末レポート出題】
第9回 パワー半導体デバイス(横型/縦型、ユニポーラ/バイポーラ、Si/SiC/GaN)
第10回 モデリングとシミュレーション(半導体デバイス、回路、システム)
第11回 ゲート駆動回路、保護回路、IPM
第12回 フィードバック制御技術(PID制御)
第13回 パワーエレクトロニクスの応用例
第14回 AC/AC変換器とその応用例(マトリックスコンバータ)
第15回 後半のまとめ【期末レポート提出期限】

小テスト(15回)、期末レポート 
教科書・参考書等 教科書なし。
参考書(購入不要):
[1] Power Electronics, Converters, Applications, and Design (3rd edition), Ned Mohan, Tore M. Undeland, William P. Robbins (John Wiley & Sons, 2003).
http://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB02717456
[2] Power Electronics, Daniel W. Hart (McGraw-Hill, International Edition 2011).
http://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB02713124 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 講義資料(PDF)・講義動画(Microsoft Stream)・小テスト・課題等は、全て[Hirodai moodle]上で提供します。(2022/9/26更新) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
予習のために講義資料を事前に提供します。二言語による講義動画は復習にも使えます。
第8回と第15回の講義では主に復習を行います。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 小テスト(4%×15回)、期末レポート(40%)により評価します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 【使用言語の詳細】
・講義資料:英語(部分的に日本語)。
・講義動画:日本語音声と英語音声をそれぞれ用意。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ