年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム |
講義コード |
PA351211 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
重点演習刑事法3 |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Advanced Seminar of Criminal Law and Procedure III |
担当教員名 |
堀田 尚徳 |
担当教員名 (フリガナ) |
ホッタ ヒサノリ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
3年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 月5-6 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習形式で行う。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
7
:
大学院発展的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
01
:
法学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 選択必修【a 法律基本科目】 |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
【授業の概要】 受講生が刑事訴訟法において苦手とする領域のうち、特に捜査段階に関する事項を取り上げる。受講生は、以下の目標に向けて、事前に提示された事例問題に対して法的解決の方向性を明確に示すレポートを作成する。講義は、このレポートを素材として、ゼミナール形式で行う。 【授業の目標】 1.刑事法総合演習及び重点演習刑事法1において学んできた事例問題解決の手法を、刑事訴訟法における重要な理論が複数同調的にあるいは対立的に絡み合う複雑な事例問題を素材に、洗練させる 2.刑事訴訟法の問題発見能力、事実等に重要な相違があるか否かを見極める能力、新たな問題点にいくつかの観点から複数の解決策を組み立てる能力を洗練させる。 |
授業計画 |
【第1回】捜査法に関する発展問題(1) 【第2回】捜査法に関する発展問題(2) 【第3回】捜査法に関する発展問題(3) 【第4回】捜査法に関する発展問題(4) 【第5回】捜査法に関する発展問題(5) 【第6回】捜査法に関する発展問題(6) 【第7回】捜査法に関する発展問題(7) 【第8回】捜査法に関する発展問題(8)
※授業開始時刻あるいは終了時刻に変更がある授業回があるので、TKC掲載の連絡に留意してください |
教科書・参考書等 |
配付事例(当日又は事前に配付予定) 特に指定しないが、例えば、宇藤崇ほか『リーガルクエスト刑事訴訟法〔第2版〕』(有斐閣、2018年)と同レベル以上の教科書・参考書等を読んでいることを前提にする。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料、TKCに提示するレジュメ |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
詳細はTKCを参照すること |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
指定された授業回に提出されたレポートの内容による(100%)。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |