年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科専門職学位課程実務法学専攻実務法学プログラム |
講義コード |
PA350511 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
刑事訴訟法2演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Seminar of Criminal Procedure II |
担当教員名 |
堀田 尚徳 |
担当教員名 (フリガナ) |
ホッタ ヒサノリ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 木7-8 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義形式及び演習形式を併用する。具体的な授業の方法については、担当教員が、【第1回】の授業において詳細に説明する。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
01
:
法学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
刑事訴訟法、公訴提起、公判、証拠、裁判、上訴、非常救済手続 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 必修【a 法律基本科目】 受講者が2年次第3タームに開講された「刑事訴訟法2」において得た法的知識・理解(独学に委ねられた範囲を含む)を実際に使えるレベルで身に付けるための訓練をする場を提供する。また、3年次第2タームに開講される「刑事法総合演習」、同年次第3タームに開講される「重点演習刑事法1」・同年次第4タームに開講される「重点演習刑事法4」を履修する際の土台作りをする場を提供する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
【授業の目標】 受講者は、具体的な事例の中から刑事訴訟法上の問題点を抽出し、法的に解決する過程を、文書又は口頭で他者に対して説得的に説明できるようになることを目指す。 【授業の概要】 「刑事訴訟法2」履修者を対象として、頭に入っている(はずの)法的知識・理解を使って具体的な事例(数百文字程度の長さ)を刑事訴訟法の観点から解決するための力を身に付けさせるものである。授業で扱う事例は、主に公訴提起以降の段階において生じる刑事訴訟法上の問題点(解釈上のものに限られない)のうち、重要なものを含んでいる(訴因、伝聞法則、自白法則、違法収集証拠排除法則等)。受講者は、この授業を通じて、2年次に開講された「刑事訴訟法2」において得た法的知識・理解(独学に委ねられた範囲を含む)を実際に使えるレベルで身に付けるための訓練をすると共に、「刑事法総合演習」「重点演習刑事法1」「重点演習刑事法4」を履修する際の土台作りをする。 |
授業計画 |
以下の項目を扱う。 【第1回】訴因に関する基礎問題 【第2回】伝聞証拠に関する基礎問題その1 【第3回】伝聞証拠に関する基礎問題その2 【第4回】伝聞証拠に関する基礎問題その3 【第5回】違法収集証拠排除法則に関する基礎問題その1 【第6回】違法収集証拠排除法則に関する基礎問題その2 【第7回】自白法則に関する基礎問題 【第8回】まとめ |
教科書・参考書等 |
宇藤崇ほか『リーガルクエスト刑事訴訟法〔第2版〕』(有斐閣、2018年) その他の参考書等については、担当教員が「刑事訴訟法1(演習)」【第1回】の授業において説明した内容と同様である。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
担当教員が、「刑事訴訟法1演習」【第1回】の授業において説明した内容と同様である。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
期末試験:90% 講義での討論(講義内容に対する貢献度):10% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |