年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム |
講義コード |
WPA15050 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
教職員の人材育成 |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Practical Seminar on Professional Development for Teachers |
担当教員名 |
吉賀 忠雄,林 孝,岡村 美由規 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヨシガ タダオ,ハヤシ タカシ,オカムラ ミユキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 月1-4:教C307 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
教職開発専攻学校マネジメントコース |
授業のキーワード |
SDG_04,人材育成 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
本授業では,組織マネジメントと生涯学習(いつでも:教職キャリア,どこでも:力量形成の機会)の視点を軸にしながら,スクールリーダーとして必須の人材育成の力量の内実を検討するとともに,その体得を目指す。人事管理システムや研修システム,キャリア開発,教員評価制度(目標管理と勤務評定),OJT(On-the-Job-Training)とOff-JT(Off-the-Job-Training)について協議・演習等を行なうことを通して,「人が育つ・人を育てるとはどういうことか」に関する自らの考え方を築く。研究者教員と実務家教員によるティーム・ティーチングを行う。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション 第2回 教職員の人材育成システム(1)~基本的視点〜 第3回 教職員の人材育成システム(2)~広島県・広島市の場合~ 第4回 教職員の人材育成システム(3)~国内のシステムの比較検討~ 第5回 教職員のキャリア開発① ~キャリアの振り返り~ 第6回 教職員のキャリア開発② ~キャリアビジョンづくり~ 第7回 学校におけるOJT(On-the-Job-Training) 第8回 経営的視点による校内研修(OJT)の在り方 第9回 教員評価制度(1) ~勤務評定の考え方~ 第10回 教員評価制度(2) ~目標管理の考え方~ 第11回 教員評価制度(3) ~目標管理と経験学習~ 第12回 校長(一人目)の人材育成の検討(1) 第13回 アクションリサーチのテーマに関する人材育成の視点からの考察(1) 第14回 校長(二人目)の人材育成の検討(2) 第15回 アクションリサーチのテーマに関する人材育成の視点からの考察(2) |
教科書・参考書等 |
必要資料をプリントして配付する。 参考書・参考資料等 岸本幸次郎・久高善行編『教師の力量形成』ぎょうせい,1986年。 浅野良一編『学校におけるOJTの効果的な進め方』教育開発研究所,平成21年。 松尾睦著『職場が生きる 人が育つ「経験学習」入門』ダイヤモンド社,2011年。 広島県教育委員会『人事評価ハンドブック』平成24年4月。ほか |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
毎回、配付資料を事前に熟読すること |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
レポート:受講者個人の学校づくり・学校改善に関するアクションリサーチのテーマに関して,「人が育つ・人を育てるとはどういうことか」という人材育成の視点をどのように加味するか |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
学校現場における経験豊富な実務家教員が担当し,実際的な課題に対応した指導を行う。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |