年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
WNA01001 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
教育科学と社会(英語クラス) |
授業科目名 (フリガナ) |
キョウイクカガクトシャカイ |
英文授業科目名 |
Educational Sciences and Society (English Class) |
担当教員名 |
清水 欽也,小川 佳万,三時 眞貴子,黄 福涛,中矢 礼美,牧 貴愛,桑山 尚司,KABIR RUSSELL SARWAR,DELAKORDA KAWASHIMA TINKA |
担当教員名 (フリガナ) |
シミズ キンヤ,オガワ ヨシカズ,サントキ マキコ,コウ フクトウ,ナカヤ アヤミ,マキ タカヨシ,クワヤマ ヒサシ,カビール ラッセル サーワー,デラコルダ カワシマ ティンカ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 集中:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心,ディスカッション,学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
21
:
社会人基礎 |
学問分野(分科) |
09
:
大学院共通 |
対象学生 |
教育科学専攻生 |
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
教育科学における研究が社会にどのような影響を及ぼし,また社会からどのような影響を受けてきたのかについて,自然科学や生命科学を含む他分野との関連も踏まえて解説する。それぞれの分野と日本社会及び国際社会との繋がりを学ぶことにより,教育科学が今後の社会の形成においてどのような役割を期待されているのかの理解につなげる。また,受講生自身の研究テーマが人間社会の発展にどのような関与をし得るのかを考察することにより,研究意欲の向上を目指す。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンスとして,本講義の全体像を解説する。また概論を行う。具体的には,戦後の日本社会の変化と教育課程の改訂との関係について、科学教育の変遷の観点から解説する。【清水欽也 西条】 第2回 教育学に関する分野を中心として,日本社会との関りについて他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には,どの国おいても社会的な関心の高い大学入試問題を取り上げ、比較教育学の観点から試験の公正性や教育の平等問題について考える。【山田 浩之 小川佳万 西条】 第3回 教育学に関する分野を中心として,日本社会との関りについて他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には,「子どもの貧困の問題」を比較教育学及び教育史的な観点から考察する。【山田 浩之 三時眞貴子 西条】 第4回 教育学に関する分野を中心として,日本社会との関りについて他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には,1980年代以降、日本社会の変化に伴って日本の大学における外国人教員の特徴や役割などを実証的な観点から考察する。【山田 浩之 黄福涛 西条】 第5回 教育学に関する分野を中心として,国際社会との関りについて他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には,日本の国際教育開発と比較教育学研究者が果たす役割について、紛争後地域における学校教育を中心とした平和な社会の構築と生徒の学びの質保証の観点から、解説し、議論する。【中矢礼美 西条】 第6回 教育学に関する分野を中心として,国際社会との関りについて他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には、アジア・アフリカ諸国における学校教員をめぐる諸問題と教師教育改革の取り組みを比較教育学の観点から解説する。【牧貴愛 西条】 第7回 日本における学校教育と社会との関わりについて,他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には、日本の近代化・産業化のプロセスを学校教育制度の歴史を政治的、経済的、教育的観点から概説し、国民国家の教育に対する社会的規定と教育の社会的機能について考える。【桑山尚司 西条】 第8回 日本における学校教育と社会との関わりについて,他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には、日本の学校経営計画や学校評価の事例を解説し、地域社会と学校教育の連携について考える。【桑山尚司 西条】 第9回 日本における学校教育と社会との関わりについて,他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には,日本の数学教育のカリキュラムや学力問題を事例として,教科教育と社会とのつながりについて考察する。【桑山尚司 西条】 第10回 日本における学校教育と社会との関わりについて,他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には、これからの持続可能な社会づくりに向けた学校教育のあり方について、日本における持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)の観点から考える。【桑山尚司 西条】 第11回 日本における学校教育と社会との関わりについて,他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には、自己調整学習と言語教授の心理的および行動的指標の観点から、日本の学校教育における生徒の発達過程に焦点を当てる。【KABIR RUSSELL SARWAR 西条】 第12回 日本における学校教育と社会との関わりについて,他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には、自己調整学習と言語教授の観点から、日本の若者の発達と学校教育の指標を強化するプログラムに焦点を当てる。【KABIR RUSSELL SARWAR 西条】 第13回 日本語教育学関する分野を中心として,社会との関りについて他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には、教育的アプローチを現代社会の多様性の観点から検討する。【DELAKORDA KAWASHIMA TINKA 西条】 第14回 日本語教育学関する分野を中心として,社会との関りについて他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には、外国起源をもつ子どもたちに対する日本語教育の特別な事例を多文化教育の観点から注目する。【DELAKORDA KAWASHIMA TINKA 西条】 第15回 日本語教育学関する分野を中心として,社会との関りについて他の分野との関連を踏まえて解説する。具体的には、言語学習や文化間対話を教育方法の最適化の観点から議論する。【DELAKORDA KAWASHIMA TINKA 西条】 |
教科書・参考書等 |
とくに指定しない。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
配布する資料・文献をしっかり読み込むこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
授業への出席回数が全体の3分の2に満たない場合は,期末試験の受験資格,期末レポート等の提出資格が得られない。授業に出席の際は必ず学生証を持参すること。 |
成績評価の基準等 |
成績は,各回における小テスト及び期末試験、期末レポート等の結果を総合して評価する。 第2回~第15回の小テスト(5点×14回=70点),期末レポート(30点)の総合評価 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |