年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻国際教育開発プログラム |
講義コード |
WNE00001 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
Foundations of Education |
授業科目名 (フリガナ) |
キョウイクキソロン |
英文授業科目名 |
Foundations of Education |
担当教員名 |
大森 万理子,牧 貴愛 |
担当教員名 (フリガナ) |
オオモリ マリコ,マキ タカヨシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 月5-8:国際206号 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
・授業の実施方法:非対面・オンライン(同時双方向型) ・使用ツール:zoom(Zoomリンクは下記を参照) ・授業開始日:2022年10月3日(月) 演習中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
21
:
社会人基礎 |
学問分野(分科) |
06
:
グローバリゼーション・国際協力 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
SDG_04、教育原理、道徳教育、教育史 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
本講義の目的は、受講者が、教育の目的、歴史、思想に関する基礎的な概念・用語等を習得し、それらを用いて、様々な教育開発をめぐる事象について、自らの考えを論じることができるようになることである。 本講義では、受講者が、テキストの内容について発表を行い、その内容について討議する。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション(シラバスの記載内容を中心に講義の進め方について説明する)(牧・大森) 第2回 日本の道徳教育とその歴史(講義)(牧・大森) 第3回 The History of Education in Japan Introduction, Chapter 1 & 2(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第4回 The History of Education in Japan Chapter 3(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第5回 The History of Education in Japan Chapter 4 & 5(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第6回 The History of Education in Japan Chapter 6(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第7回 The History of Education in Japan Conclusion(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第8回 Moral Education in Japan Chapter 1 & 2(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第9回 Moral Education in Japan Chapter 3 & 4(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第10回 Moral Education in Japan Chapter 5(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第11回 Moral Education in Japan Chapter 6 & 7(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第12回 Moral Education in Japan Chapter 8(受講者による発表・討議)(牧・大森) 第13回 タームペーパーについての受講者の発表・討議(牧・大森) 第14回 タームペーパーについての受講者の発表・討議(牧・大森) 第15回 タームペーパーの準備・提出
授業の最終日(11/28)までにタームペーパーを提出してもらいます。
Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/2334380321?pwd=R05mclllc0kzVlkvMU9Jc3p2eHFzQT09
ミーティングID: 233 438 0321 パスコード: 466350 |
教科書・参考書等 |
• Tsujimoto, Masashi, and Yoko Yamasaki, eds. The History of Education in Japan (1600–2000). Routledge, 2017. • Roesgaard, Marie. Moral Education in Japan: Values in a Global Context. Routledge, 2016. |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
事前に文献の講読箇所を必ず読んできてください。授業では、受講者が担当章の発表を行い、その後、全員で討論をします。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
以下の2点から成績評価を行います。 (1)タームペーパー 80% (2)授業の参加度 20% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
授業やタームペーパーについての質問がある場合は、momori@hiroshima-u.ac.jpまで連絡してください。アポイントメントを取った上で、研究室での相談にも応じます。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |