年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム |
講義コード |
WMJ30001 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
現代哲学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ゲンダイテツガク |
英文授業科目名 |
Contemporary Philosophy |
担当教員名 |
笠木 雅史,澤井 努,関村 誠 |
担当教員名 (フリガナ) |
カサキ マサシ,サワイ ツトム,セキムラ マコト |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木5-8:総A601 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表
対面で授業を行う予定だが、コロナ状況によってはオンラインに切り替えることもありうる。オンラインで行う場合は、Microsoft Teamsを使用する。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
01
:
哲学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
哲学, 認識論, 知識, 思考実験, アプリオリ |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
思考実験は自然科学でしばしば用いられるだけでなく、哲学では不可欠なまでに頻繁に用いられます。伝統的に、思考実験は、観察や実験によって得られる知識(アポステリオリな知識)とは異なるタイプの知識(アプリオリな知識)を生み出すと考えられてきました。しかし、思考実験が正確にどのようなものであり、どのようにして知識を生み出すのかという点は、いまだ明確になっていません。
この授業では、思考実験についてのこれらの疑問を現代哲学(と認知科学)の観点から探求します。基本的に英語のテキスト(Miscevic, Nenad. (2021). Thought Experiments)を読みつつ、疑問点や問題点を受講者と議論する形で進行します。その過程で、テキストを理解するための哲学の基礎知識を導入します。授業の後半では、受講者の関心を聞きつつ関連するトピックを選び、さらに学習を進めます。 |
授業計画 |
第1回 思考実験とは何か 第2回 思考実験はどのように進むのか 第3回 思考実験は何を明らかにするのか(1) 第4回 思考実験は何を明らかにするのか(2) 第5回 思考実験の結果はどのように得られるのか 第6回 思考実験はどのようにして研究の一部になるのか 第7回 思考実験の結果は信頼できるのか(1) 第8回 思考実験の結果は信頼できるのか(2) 第9回~13回 関連トピック(受講者と相談の上、内容を決定する) 第14回~15回 学生発表
期末レポートを課します。レポートはまず草稿を作成した上で授業内でそれを発表し、そこでの議論を元に最終稿を作成します。詳しくは、授業内で手順を説明します。 |
教科書・参考書等 |
Miscevic, Nenad. (2021). Thought Experiments. Springer. Badura, Christopher. & Kind, Amy. (eds.) (2021).Epistemic Uses of Imagination. Routledge. Stuart, Michael T., Fehige, Yiftach. & Brown, James R. (eds.) (2018). The Routledge Companion to Thought Experiments. Routledge. |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキストやハンドアウトをオンラインで配布します。受講前にダウンロードしたり、印刷しておいてください。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
出席前にテキストを読んだ上で出席してください。わからない箇所がある場合は、授業中に是非質問してください(英語についての質問でも構いません)。テキストをもとに授業内で議論します。復習の際は、議論での自分の意見が適切なのかを考え直すために、もう一度ゆっくりテキストを読んでみてください。さらに質問が出てきたら、次回の授業中に質問してかまいません。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業中発表2回(1回は読書課題の要約と所見を述べるもの、もう1回は期末レポートの草案)と期末レポートを課します。要約の発表(40%)、期末レポートの発表(20%)、期末レポート(40%)により評価を行います。期末レポートは発表時のコメント、質問、議論を盛り込んで完成させること。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
授業内の質問を歓迎します。どんなことでもよいので、積極的に質問してください。また、授業中のディスカッションでも是非積極的に発言してください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |