年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム |
講義コード |
WMF01900 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
経営情報システム論 |
授業科目名 (フリガナ) |
ケイエイジョウホウシステムロン |
英文授業科目名 |
Management Information Systems |
担当教員名 |
奥居 正樹 |
担当教員名 (フリガナ) |
オクイ マサキ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 木11-12:東千田第4演習室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心, 講義レジュメ有 原則として対面型講義を予定しています。 コロナ対応によりオンライン(同時双方向型)に変更する可能性があります。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
04
:
経営学 |
対象学生 |
マネジメント専攻生 |
授業のキーワード |
経営情報システム、データマネジメント、ITケイパビリティ、アウトソーシング |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
本講義は企業経営を支える経営情報システムの変遷、データマネジメント、アウトソーシング、インターネットによるビジネスシステムの変化等を理解することを目的とします。 経営情報システムが企業の経営戦略で果たす役割、そして情報技術の向上が企業経営へ与えた影響について、事例だけではなく学術的背景とともに説明できることを到達目標とします。
|
授業計画 |
テキストに沿ってテーマ毎にレジュメを発表した後、事前に配布した設問に沿ってディスカッションを行います。テーマは下記を予定しています。
第1回 オリエンテーション(講義概要の説明) 第2回 企業経営を支える経営情報システムとその変遷① -経営情報システムとその使われ方について 第3回 企業経営を支える経営情報システムとその変遷② -経営戦略と経営情報システムの関係について 第4回 データマネジメント① -データ、情報、知識の違いに関する議論 第5回 データマネジメント② -データの分析力に関する議論(1) 第6回 データマネジメント③ -データの分析力に関する議論(2) 第7回 ITケイパビリティ① -情報システムを効率的に利用するための仕組みについて 第8回 ITケイパビリティ② -情報システムを使うユーザー側の能力に関する議論 第9回 ITケイパビリティ③ -ケース事例の検討 第10回 ITアウトソーシング① -固定費を付加価値に変える戦略について 第11回 ITアウトソーシング② -コモディティ化するビジネス・プロセスに関する議論 第12回 ITアウトソーシング③ -ケース事例の検討 第13回 インターネットによる競争環境の変化① -ロングテール戦略とその課題 第14回 インターネットによる競争環境の変化② -ケース事例の検討 第15回 まとめ
(1)学期末試験の実施(無) (2)小テストの実施(無) (3)発表レジュメの提出(有) ・回数:数回程度 ・分量:A4で4から6枚程度 ・内容:資料の要約と設問に対する回答 |
教科書・参考書等 |
教科書は使用せず、事前に配布する講義資料(論文等)に沿って講義を進めます。 参考文献は講義テーマに合わせてその都度紹介いたします。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト、配付資料有 必要に応じてパソコン(パワーポイント・映像資料)を使用します |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各テーマに対して、ディスカッションのための設問を用意しています。必ず事前に配布する講義資料を読み込み、関連資料を収集してディスカッションに臨んでください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
受講時においてコンピュータや経営情報に関する知識は問いません。 |
成績評価の基準等 |
成績評価は下記3項目を総合的に勘案して判断します。 レジュメ発表(40%)、議論への参加(30%)、課題レポート(30%) |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
メーカーの事業部門で勤務経験を持つ教員が、その経験を活かして、企業内で利用される経営情報システムの概要やデータの持つ意味(価値)等について解説します。 |
メッセージ |
情報システムに関する予備知識は必要ありません。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |