年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻法学・政治学プログラム |
講義コード |
WMD10058 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
特別研究II |
授業科目名 (フリガナ) |
トクベツケンキュウ2 |
英文授業科目名 |
Special Research II |
担当教員名 |
森邊 成一 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリベ セイイチ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 金5-6 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
02
:
政治学 |
対象学生 |
大学院社会科学研究科博士前期課程1年生 |
授業のキーワード |
それぞれの研究テーマに即して |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 修士論文の作成に向けて、具体的な研究指導を行う。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
参加者の関心にあわせて、研究指導を行う。 主に、関心のあるテーマを、どのような視角から、どのように掘り下げるか、 研究課題の設定に向けて、基礎的研究能力を涵養する。特に、今期は、修士論文のテーマ設定を行うよう研究を進める。併せて、先行研究の検討を通じた学説史・研究史の整理と、文献収集上の助言を行う。 |
授業計画 |
各自の研究テーマ、研究の進度に即して指導する。 第一回 修士論文のテーマについて準備状況について報告 第二回 テーマをめぐる課題の発見にむけて、研究史、先行研究のリスト作り。 第三回 先行研究の検討。 第四回 資料の収集方法について検討。 第五回 以下、研究の進捗状況にあわせて、具体的に研究指導を行う。 第六回 以下同じ。 |
教科書・参考書等 |
演習形式 研究指導 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
日本語、知恵と勇気、ユーモア |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各回、課題とともにアドバイスが与えられる。 |
履修上の注意 受講条件等 |
個人研究の実施が前提です。 |
成績評価の基準等 |
総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
院生のための、各自の研究テーマに即した、オーダーメードの授業です。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |