年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム |
講義コード |
WMBE7102 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
インド哲学仏教学総合演習B |
授業科目名 (フリガナ) |
インドテツガクブッキョウガクソウゴウエンシュウB |
英文授業科目名 |
General Seminar on Indian Philosophy and Buddhism B |
担当教員名 |
根本 裕史,川村 悠人 |
担当教員名 (フリガナ) |
ネモト ヒロシ,カワムラ ユウト |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 金9-10:文B201 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
01
:
哲学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
「インド哲学・仏教学研究の最前線」 インド哲学・仏教学研究の様々な方法論とその結果を学習することによってインド古典文献学という正統的な方法論を習得する。 インド哲学・仏教学分野の最新の研究成果を当該分野の全教官・学生が交替に紹介・報告し,その内容を全員でディスカッション形式により批判的に検討する。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス:インド哲学研究・仏教学研究の現在(概観) 第2回 チッベット仏教研究の最前線(ツォンカパ) 第3回 チベット古典文法学研究の最前線 第4回 大乗経典研究の最前線(華厳経) 第5回 インド古典文学研究の最前線 第6回 パーニニ文法学研究の最前線(バットージ・ディークシタ) 第7回 ニヤーヤ学派研究の最前線 第8回 仏教認識論研究の最前線(ディグナーガ) 第9回 チベット仏教研究の最前線(チャパ・チューキ・センゲ) 第10回 喩伽行思想研究の最前線(摂大乗論) 第11回 大乗経典研究の最前線(法華経) 第12回 大乗仏教思想研究の最前線(大乗荘厳経論) 第13回 チベット古典文学研究の最前線 第14回 中観思想研究の最前線(チャンドラキールティ) 第15回 授業のまとめと将来展望 |
教科書・参考書等 |
毎回の配布資料 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回:授業内容の確認と復習。 第2回: 授業内容の確認と復習。 第3回: 授業内容の確認と復習。 第4回: 授業内容の確認と復習。 第5回: 授業内容の確認と復習。 第6回: 授業内容の確認と復習。 第7回: 授業内容の確認と復習。 第8回: 授業内容の確認と復習。 第9回: 授業内容の確認と復習。 第10回: 授業内容の確認と復習。 第11回: 授業内容の確認と復習。 第12回: 授業内容の確認と復習。 第13回: 授業内容の確認と復習。 第14回: 授業内容の確認と復習。 第15回: 授業内容の確認と復習。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
平常点(50%)とレポート(50%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |