年度 |
2022年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム |
講義コード |
WMBB5502 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
超域文化論演習A |
授業科目名 (フリガナ) |
チョウイキブンカロンエンシュウA |
英文授業科目名 |
Seminar on Interdisciplinary Cultural Studies A |
担当教員名 |
KITSNIK LAURI |
担当教員名 (フリガナ) |
キツニック ラウリ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 水5-6:文A152 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
14
:
文化論 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
日本、言語、文学、メディア史、映像文化 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
近代日本の言語、文学、映像文化の発展を、メディア史の観点から考察する。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス 第2回 演習 “Introduction” (p. 1-16) 第3回 演習 “Chapter 1. Standardizing Measures” (p. 19-42) 第4回 演習 “Chapter 2. Telegraph and Post” (p. 43-64) 第5回 演習 “Chapter 3. Wiring Meiji Japan: From Hokusai’s Postcard to Mokuami’s Telegraph” (p. 65-96) 第6回 演習 “Chapter 4. Japanese in Plain English” (p. 97-115) 第7回 演習 “Chapter 5. Phonetic Shorthand” (p. 116-142) 第8回 演習 “Chapter 6. Parsing Visible Speech” (p. 143-167) 第9回 演習 “Chapter 7. Regime Change” (p. 171-194) 第10回 演習 “Chapter 8. The Haunted Origins of Modern Japanese Literature” (p. 195-224) 第11回 演習 “Chapter 9. Masaoka Shiki’s Scribblings” (p. 227-249) 第12回 演習 “Chapter 10. Scratching Records with Sōseki’s Cat” (p. 250-271) 第13回 まとめ 第14回 未定 第15回 未定 |
教科書・参考書等 |
Seth Jacobowitz, Writing Technology in Meiji Japan: A Media History of Modern Japanese Literature and Visual Culture, Harvard University Asia Center, 2015 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
資料を熟読すること |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
発表(50%)、感想文(25%)、ディスカッション(25%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |