年度 |
2022年度 |
開講部局 |
統合生命科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
WC203200 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
食品衛生微生物学II |
授業科目名 (フリガナ) |
ショクヒンエイセイビセイブツガクニ |
英文授業科目名 |
Microbiology for Food Safety II |
担当教員名 |
島本 整,中山 達哉,冲中 泰 |
担当教員名 (フリガナ) |
シマモト タダシ,ナカヤマ タツヤ,オキナカ ヤスシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 水3-4,金3-4:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義(Bb9)、学生の発表とディスカッション(Teams) |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
食の安全 食中毒細菌 簡易迅速検査 疫学解析 微生物制御法 病原性遺伝子 遺伝子制御機構 論文読解 プレゼンテーション |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
1.食中毒細菌の迅速検出や解析法および食品微生物制御の最先端技術を紹介する。 2.病原性遺伝子の発現調節機構を解説する。 3.大学院生に相応しいプレゼンテーション技術を論理的に理解し取得する。 最終的に食品衛生に関わる微生物や関連遺伝子についての知識・技術が,食の安全の確立にどのような形で貢献できるのか考究する。 |
授業計画 |
第1回 10/5【中山】講義全体の説明 第2回 10/7【中山】食品衛生と微生物制御技術(総論) 第3回 10/12【中山】微生物制御への物理化学的技術の応用、生物学的制御技術 第4回 10/14【中山】食中毒細菌および衛生指標菌の迅速検出法(免疫学的方法、分子生物学的方法) 第5回 10/19【中山】食中毒細菌の疫学解析の意義と技法 第6回 10/21【島本】 イントロダクション 第7回 10/26【島本】 最近の知見の紹介 食中毒細菌の病原性関連遺伝子の発現調節機構に関する最近の文献を紹介する。 第8回 10/28【島本】 最近の知見の紹介 食中毒細菌の病原性関連遺伝子の発現調節機構に関する最近の文献を紹介する。 第9回※ 11/2【島本】 発表・討論 分担を決めて関連する英文の原著論文や総説を読み,内容を発表する。 第10回※ 11/4【島本】 発表・討論 分担を決めて関連する英文の原著論文や総説を読み,内容を発表する。 第11回※ 11/9【冲中】口頭発表のプレゼンテーション技術1 第12回※ 11/11【冲中】口頭発表のプレゼンテーション技術2 第13回※ 11/16 【冲中】上手なプレゼンテーションのデモ1(論文紹介) 第14回※ 11/18【冲中】上手なプレゼンテーションのデモ2(論文紹介) 第15回※ 11/25 【冲中】まとめ ※は実際の講義時刻に参加してください
筆記試験は実施しません |
教科書・参考書等 |
資料を掲載する(Bb9) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
PowerPoint(動画) Teams※ |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回~第15回 講義の中でアドバイスする。 |
履修上の注意 受講条件等 |
食の安全や微生物に関心があれば、とくに問いません。 |
成績評価の基準等 |
課題(100点)の内容により評価する。【中野・中山】 発表と質問(50点)、課題(50点)により評価する。【島本】 質問等授業への積極的な参加(50点)、課題(50点)の内容により評価する。【冲中】 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
この講義は,希望があれば英語で行います。 |
その他 |
順番や講義方法は変更する可能性があります。 第9回~第15回はTeamsで双方向授業を行う予定です。リアルタイムでの参加が必須です。教員の指示に従ってください。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |