年度 |
2022年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB068101 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
保健科学特論Ⅰ(調査研究) |
授業科目名 (フリガナ) |
ホケンカガクトクロンイチ(チョウサケンキュウ) |
英文授業科目名 |
Advanced Lecture on Health Science Ⅰ(Survey Research) |
担当教員名 |
宮下 美香,内藤 真理子,新福 洋子,折山 早苗,花岡 秀明,村山 長,田邊 和照 |
担当教員名 (フリガナ) |
ミヤシタ ミカ,ナイトウ マリコ,シンプク ヨウコ,オリヤマ サナエ,ハナオカ ヒデアキ,ムラヤマ タケシ,タナベ カズアキ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火9-10:保205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義、ディスカッション
※原則、対面での講義とします。なお、遠方に在住の学生については、オンライン(ハイブリッド形式)での受講を認めます。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
大学院博士課程前期 |
授業のキーワード |
調査、量的研究 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
保健学領域において用いる探索的研究手法である調査法の基礎的理論と方法の概要を理解する。また、対象者の選定、倫理的配慮、調査実施の手順、質問項目の設定、各種総計手法を理解し、研究目的に応じた適切な調査研究計画を立案し、実施する能力を養う。 |
授業計画 |
第 1回 オリエンテーション(宮下美香) 第 2回 調査の意味と意義、歴史、調査法の概要(宮下美香) 第 3回 調査研究の計画と過程(宮下美香) 第 4回 調査研究の種類(花岡秀明) 第 5回 調査研究の進め方(花岡秀明) 第 6回 研究論文の執筆(内藤真理子) 第 7回 主観的指標を用いた調査研究(内藤真理子) 第 8回 研究デザインと倫理(折山早苗) 第 9回 質問紙調査の実際(折山早苗) 第10回 質問紙調査(新福洋子) 第11回 臨床研究の進め方(1)(田邊和照) 第12回 臨床研究の進め方(2)(田邊和照) 第13回 フィールド調査(新福洋子) 第14回 機械学習(村山長) 第15回 調査研究論文の抄読、まとめ(宮下美香)
レポート提出 |
教科書・参考書等 |
文献配布 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業時に適宜案内する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
原則、対面での講義とします。なお、遠方に在住の学生については、オンライン(ハイブリッド形式)での受講を認めます。 |
成績評価の基準等 |
授業への参加状況(20%)、レポート(80%)
|
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |