年度 |
2022年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB001101 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
人体の機能 |
授業科目名 (フリガナ) |
ジンタイノキノウ |
英文授業科目名 |
Physiology and Biological Chemistry |
担当教員名 |
吉栖 正生,小久保 博樹,浦川 将,浅野 知一郎,保田 朋波流,橋本 浩一,坂井 千恵美,上川 泰直,酒寄 信幸,岡田 芳幸,中津 祐介,杉田 誠,石田 万里,堀越 保則,齋藤 敦 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヨシズミ マサオ,コクボ ヒロキ,ウラカワ ススム,アサノ トモイチロウ,ヤスダ トモハル,ハシモト コウイチ,サカイ チエミ,カミカワ ヤスナオ,サカヨリ ノブユキ,オカダ ヨシユキ,ナカツ ユウスケ,スギタ マコト,イシダ マリ,ホリコシ ヤスノリ,サイトウ アツシ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火13-14:医第3講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 原則対面での受講が望ましいですが、対面受講ができない学生のためにBb9に授業を撮影した動画をアップロードします。 必ずBb9に記載した期限までに受講の上,課題(聴講カード等)を提出してください。提出がない者は欠席とします。課題の詳細は,Bb9で確認してください。
※授業の実施方法は今後のCOVID-19の感染状況等で変更する場合がございます。オンライン・オンデマンドに変更となった場合は事前に「もみじ」から通知するので、授業掲示をよく確認するようにしてください。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
01
:
医学 |
対象学生 |
医系科学研究科 修士課程医歯科学専攻 |
授業のキーワード |
心血管系 老化 細胞 免疫 細胞核 神経 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
大学院修士課程を対象に、生理学と生化学の多様な世界を分かりやすくオーバービューする。 |
授業計画 |
4/12 心・血管疾患とその治療 - 基礎研究から応用された現在・未来の治療 石田 万里 4/19 循環器疾患の発症機序と心血管発生機構の解明 小久保 博樹 4/26 細胞老化と心血管疾患 坂井 千恵美 5/10 → 8/2へ延期 小胞体の機能と生体制御シグナル 斎藤 敦 5/17 トランスポーターの機能と疾患 浅野知一郎 5/24 脂肪細胞の機能と過栄養や肥満時における機能変化 中津 祐介 5/31 免疫システムの構造と機能 保田 朋波流 6/7 血管生物学概論 吉栖 正生 6/14 核高次構造と核機能 堀越 保則 6/21 摂食行動 酒寄 信幸 6/28 味覚システム 杉田 誠 7/5 神経回路網の生後発達 橋本 浩一 7/12 情動システムを制御する神経内分泌 浦川 将 7/19 環境生理 - 末梢血管の神経性調節 岡田 芳幸 7/26 核膜構造とその破綻により起こる疾病 上川 泰直 |
教科書・参考書等 |
授業時にそれぞれの教員から案内する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業時にそれぞれの教員から案内する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
可能であれば全講義に出席してほしい。 |
成績評価の基準等 |
講義への出席を評価の基本とする。授業時にそれぞれの教員から 課題が提示されるので、回答する。その内容を評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
講義は日本語で行われるが、海外からの留学生の理解を助けるため、 スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を入れるよう、授業担 当者は努めている。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |