年度 |
2022年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程 |
講義コード |
TB990701 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
短期フィールドワーク |
授業科目名 (フリガナ) |
タンキフィールドワーク |
英文授業科目名 |
Short-term Fieldwork |
担当教員名 |
浦邉 幸夫,及川 友好,加古 まゆみ,遠藤 暁,林田 耕臣 |
担当教員名 (フリガナ) |
ウラベ ユキオ,オイカワ トモヨシ,カコ マユミ,エンドウ サトル,ハヤシダ ヤスフミ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義,野外調査 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
7
:
大学院発展的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
01
:
医学 |
対象学生 |
フェニックスリーダー育成プログラム履修学生 |
授業のキーワード |
放射線災害,被災者,災害復興 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
短期フィールドワークを被災現場で講義と実習で学ぶ。 |
授業計画 |
○環境省除染情報プラザ,除染サイト,レクチャー ○放射線測定機器による放射線の沿道測定 ○除染現場視察 ○震災後の地域住民の不安とその対処 ○被災地の健康調査 ○仮設住宅訪問ヒアリング ○環境保全に関するフィールドワーク ○震災後の子供心理に関するワークショップ,仮設小学校訪問ヒアリング |
教科書・参考書等 |
Bb9上に、授業概要、資料を授業担当者ごとに掲示 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
放射線測定器等,ノートパソコン(Windows推奨) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業時に適宜案内する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
Bb9に掲載された事前課題に等取り組むこと |
成績評価の基準等 |
カリキュラムマップに基づき下に挙げる項目について評価する。また、各授業担当者は,授業概要に項目を追加し評価する場合がある。 カリキュラムマップ(共通項目) C1-4, C2-2, C3-1, カリキュラムマップ(放射線災害医療コース) M5-3, M6-2,M6-3,M9-1,M9-2,)-3 カリキュラムマップ(放射能環境保全コース) E5-1, E6-2, E7-2 カリキュラムマップ(放射能社会復興コース) S4-1,S6-1, S6-2, S7-1, S8-2, S8-3, S9-2, S9-3 授業成績はレポートで評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |