年度 |
2022年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程 |
講義コード |
TB911001 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
緩和ケアカンファレンス |
授業科目名 (フリガナ) |
カンワケアカンファレンス |
英文授業科目名 |
Palliative Care Conference |
担当教員名 |
岡本 泰昌,倉田 明子,中村 隆治 |
担当教員名 (フリガナ) |
オカモト ヤスマサ,クラタ アキコ,ナカムラ リュウジ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 集中 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演 習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
7
:
大学院発展的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
01
:
医学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
緩和ケア サイコオンコロジー |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
緩和ケアに関する症例検討に参加し、緩和ケアの知識と態度そして倫理観について学習する。 緩和ケアに関する基礎知識に関するミニレクチャーを行う |
授業計画 |
毎月、第1・3・5木曜日の夜に開催する緩和ケアカンファレンスに参加する。国立がん研究センター等とのインターネット回線を用いた症例検討を開催する。ただし、一部不規則日程があるため下記参照すること。 また、カンファレンスに必要な講義を行い、ディスカッションを行う。 いずれも18時15分~ 場所:臨床研究棟8階 精神科医局 カンファレンスルーム
①4月14日(木)緩和ケア概論 講義・ディスカッション ②4月21日(木)多地点カンファレンス・ディスカッション ③5月12日(木)せん妄・気持ちのつらさ 講義・ディスカッション ④5月19日(木)多地点カンファレンス・ディスカッション ⑤6月2日(木)多地点カンファレンス・ディスカッション ⑥6月16日(木)呼吸器症状・消化器症状 講義・ディスカッション ⑦6月23日(木)がん性疼痛 講義・ディスカッション ⑧7月7日(木)多地点カンファレンス・ディスカッション ⑨7月21日(木)多地点カンファレンス・ディスカッション ⑩8月5日(木)鎮静・アドバンスケア・プランニング 講義・ディスカッション
(問い合わせ先) 日時・場所等で不明な点等があれば、以下の担当教員に連絡をしてください。 倉田明子 2872/内線5207
毎時間授業後に簡易レポート作成 |
教科書・参考書等 |
Palliative Medicine 4th edition Oxford Textbook |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
- |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業時に適宜案内する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
多施設の医師による様々なケースのディスカッションのため、日本語での授業になります。 |
成績評価の基準等 |
参加率、レポートの内容で判断 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |