年度 |
2022年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程 |
講義コード |
TB112103 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
疫学・疾病制御学特別研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
エキガク・シッペイセイギョガクトクベツケンキュウ |
英文授業科目名 |
Advanced Research on Epidemiology,Infectious Disease Control and Prevention |
担当教員名 |
田中 純子,秋田 智之,杉山 文 |
担当教員名 (フリガナ) |
タナカ ジュンコ,アキタ トモユキ,スギヤマ アヤ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 集中 |
授業の方法 |
実験 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義と実験 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
7
:
大学院発展的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
01
:
医学 |
対象学生 |
博士課程 |
授業のキーワード |
肝炎ウイルス感染、持続感染、新規発生率、スクリーニング、疫血清学的測定法 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
ウイルス感染の成立から発病、持続感染の病態について習得。感染論に基づいた感染予防の実践方法についての知識を習得し、実践できることをめざす。 |
授業計画 |
第1回:感染実験実践論I(肝炎ウイルス検査、肝炎ウイルス検診) 第2回:感染実験実践論Ⅱ(B型肝炎ウイルス持続感染の病態) 第3回:感染実験実践論Ⅲ(C型肝炎ウイルス持続感染の病態) 第4回:感染実験実践論Ⅳ(B型肝炎ウイルスの新規発生率) 第5回:感染実験実践論Ⅴ(C型肝炎ウイルスの新規発生率) 第6回:感染実験実践論Ⅵ(血液を介して感染する病原体について) 第7回:感染実験実践論Ⅶ(血液の安全性確保のためのスクリーニング検査) 第8回:感染実験実践論Ⅷ(免疫血清学的測定法-1:HBV) 第9回:感染実験実践論Ⅸ(免疫血清学的測定法-2:HBV) 第10回:感染実験実践論Ⅹ(免疫血清学的測定法-3:HCV) 第11回:感染実験実践論XI(キメラマウスを用いた感染実験:HCV感染防御抗体) 第12回:感染実験実践論XII(キメラマウスを用いた感染実験:HBV最少感染価) 第13回:実験実習Ⅰ(免疫血清学的測定実習:HBV) 第14回:実験実習Ⅱ(免疫血清学的測定法-2:HBV) 第15回:実験実習Ⅲ(免疫血清学的測定法-3:HCV) |
教科書・参考書等 |
配布資料 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
スライド |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
質問があれば適宜。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
レポート、実習時の実践状況など |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |