年度 |
2022年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
70060043 |
科目区分 |
健康スポーツ科目 |
授業科目名 |
スポーツ演習(フィットネストレーニング) |
授業科目名 (フリガナ) |
スポーツエンシュウ |
英文授業科目名 |
Sports Theory and Exercise |
担当教員名 |
加藤 荘志 |
担当教員名 (フリガナ) |
カトウ タカシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 木5-8:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講) |
授業の方法 |
講義・実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
この授業は,講義と実習とを組み合わせた形態です. 原則として,講義は対面または Teams によるオンラインで,実習は屋内または屋外で,それぞれ行います.
※詳細を説明しますので,初回ガイダンスの出席が必須です. |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
05
:
スポーツ科学 |
対象学生 |
体力トレーニングに興味または必要性を感じている学生(原則として単位が必要な者に限る) |
授業のキーワード |
スポーツ,トレーニング,フィットネス,体力の維持・向上 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
体力の構成要素について説明できる. 自分の体力水準に対して適切なトレーニング計画を立案できる. 安全で効果的なトレーニング強度とトレーニング量を設定でき,適切な方法でトレーニングを実施できる. |
授業計画 |
第1回:講義 ガイダンス,この授業の進め方について
※第2回から第10回までは,以下の内容を取り上げます. 原則として,講義は対面または Teams によるオンラインで,実習は屋内または屋外で,それぞれ行います. 授業の内容と実習のスケジュールは,天候や COVID-19 の感染状況により変更されるかもしれません. 実習で準備すべきものやスケジュールの詳細などをガイダンスで説明しますので,ガイダンスの出席が必須です.
第2回から第10回までの内容は,おおむね以下のとおりです. ※受講生の構成や興味によって若干変わるかもしれません.
講義: 体力の構成要素と,体力トレーニングの原理・原則について トレーニング計画の立案 トレーニングのための解剖・生理学 筋力トレーニングの理論と方法 持久力トレーニングの理論と方法 疲労と回復
実習: ストレッチング 筋力トレーニングの実際 持久力トレーニングの実際 動き(コオーディネーション,アジリティ)のトレーニングの実際
各回のミニ・レポートと期末レポートを課します. 原則として筆記試験は行いませんが,必要と判断した方には個別に行うことがあります.
実習では,トレーニングウェア(ジャージ)とスポーツシューズ(屋内用と屋外用の両方が必要です),タオル,スマートフォン,飲料水を持参してください. |
教科書・参考書等 |
指定テキストはありません. 参考書は,講義の中で適宜紹介します. |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
この授業だけでは全てのトレーニング方法を詳細に照会できないかもしれません.書籍やインターネットを通じて各自で情報収集することを奨めます.
一度の演習だけでは十分なトレーニング効果は得られないので,授業以外でも時間を作って各自でトレーニングを実施してください. |
履修上の注意 受講条件等 |
日頃から体調管理をして欠席しないようにしてください.遅刻は厳禁です.
運動する上で身体的制限がある方は,事前に相談してください. |
成績評価の基準等 |
授業への参加状況:50%,提出課題(レポートなど)の内容:50%,(いずれの指標もおおよその割合)により評価します. |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
運動が苦手でも,体力の維持・向上に興味がある方は受講してください. |
その他 |
初回ガイダンスには必ず出席してください. |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |