年度 |
2022年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
63840001 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
生物学 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイブツガク |
英文授業科目名 |
Biology |
担当教員名 |
土谷 彰男,久我 ゆかり,和崎 淳,中坪 孝之,彦坂 暁,浮穴 和義,戸田 求 |
担当教員名 (フリガナ) |
ツチヤ アキオ,クガ ユカリ,ワサキ ジュン,ナカツボ タカユキ,ヒコサカ アキラ,ウケナ カズヨシ,トダ モトム |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 金11-12:東千田S207講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
対面もしくはteams によるオンライン双方向もしくはストリーミングオンデマンド等 オンライン・オンデマンドの場合は1週間前までにその旨をBb9等で連絡 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
03
:
基礎生物学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
蒸散、動物の進化、生物多様性、生態系、物質循環、森林、ホルモン、生体調節 SDGs_03、SDGs_15 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
生物学全般から話題を選び、オムニバス形式で講義を行う。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス、蒸発散1(土谷) 第2回 蒸発散2(土谷) 第3回 生態系と人間1(中坪) 第4回 生態系と人間2(中坪) 第5回 植物と微生物の共生1(久我) 第6回 植物と微生物の共生2(久我) 第7回 森林の世界:その1(戸田) 第8回 森林の世界:その2(戸田) 第9回 生体を構成する元素について(和崎) 第10回 植物の養分吸収のメカニズム(和崎) 第11回 内分泌調節1(浮穴) 第12回 内分泌調節2(浮穴) 第13回 動物の進化1:歴史と系統 (彦坂) 第14回 動物の進化2:進化と機構 (彦坂) 第15回 まとめ(土谷)
7月29日、期末試験を実施する。 |
教科書・参考書等 |
必要に応じて、講義担当者がプリントを配布する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
Bb9にスライド・レジュメ・参考資料を掲載することがある。 |
履修上の注意 受講条件等 |
教室開催の際、パソコン必携、オンライン開催の掲示に注意 |
成績評価の基準等 |
期末試験の結果で評価する。 担当者によって出席も評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |