広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2022年度 開講部局 教養教育
講義コード 63492001 科目区分 領域科目
授業科目名 SDGsに向けた生物生産学入門
授業科目名
(フリガナ)
SDGsニムケタセイブツセイサンガクニュウモン
英文授業科目名 Introduction to Applied Biological Sciences toward SDGs
担当教員名 上田 晃弘,中江 進,山本 祥也,小櫃 剛人,堀内 浩幸,上野 聡,吉田 将之,国吉 久人,船戸 耕一,小池 一彦,川井 清司,平山 真,加藤 亜記,冨永 るみ,若林 香織
担当教員名
(フリガナ)
ウエダ アキヒロ,ナカエ ススム,ヤマモト ヨシナリ,オビツ タケト,ホリウチ ヒロユキ,ウエノ サトル,ヨシダ マサユキ,クニヨシ ヒサト,フナト コウイチ,コイケ カズヒコ,カワイ キヨシ,ヒラヤマ マコト,カトウ アキ,トミナガ ルミ,ワカバヤシ カオリ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月5-8:オンライン
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
コロナ感染拡大の状況により,実施方法を変更することがある。 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 01 : 農学
対象学生 生物生産学部以外の学部生
授業のキーワード SDG_1、SDG_2、SDG_3、SDG_9、SDG_12、SDG_13、SDG_14、SDG_15、生命科学・農業・水産業・畜産業、食料問題、資源動植物と食品のサイエンス、環境問題 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
 
学習の成果 
授業の目標・概要等 現代の人類が抱えている食料・環境問題や資源動植物の生産と生態、食品科学や発酵に関わる微生物について学習し、SDGs達成に貢献する生物生産学を理解する。15名の教員によるオムニバス形式で、月曜日に2回分の授業を連続で行う。授業内容と担当者は以下の通りである(順不同)。 
授業計画 第1回 作物生産に影響を与える必須元素と環境ストレス(上田)
・本講義全体のイントロダクション
・必須元素・塩害・持続的農作物生産
第2回 食品のおいしさ(二次機能)(上野)
・テクスチャー・食品の物性・チョコレート
第3回 ゲノム編集とは何か(堀内)
・ゲノム編集・2本鎖切断・修復・error
第4回 生物の基本単位-細胞とは・生体膜の構造と機能(船戸)
・細胞・オルガネラ・生体膜
第5回 海の生態系を支える単細胞藻類(小池)
・漁業・海洋環境・社会実装
第6回 動物の情動と防衛行動(吉田)
・警戒・恐怖・逃避
第7回 作物の根の構造と機能(冨永)
・根端・根毛・転写因子
第8回 食品の加工と保存(川井)
・乾燥、冷凍、凍結乾燥
第9回 食品と健康(山本)
・食品・有用微生物・生体調節作用
第10回 動物の発生(国吉)
・動物・発生・変態
第11回 飼料から畜産物への変換(小櫃)
・家畜生産・飼料・消化・代謝
第12回 魚介類の一生(若林)
・生活史・幼生・遺伝子流動
第13回 免疫-生体防御機構(中江)
・感染症と免疫
第14回 食資源の多様性と生物進化(平山)
・生物資源・環境・適応
第15回 海藻資源と養殖(加藤)
・生産量・利用・養殖技術 
教科書・参考書等 テキストは、「SDGsに向けた生物生産学入門」(三本木至宏監修、共立出版、2021年、2970円)。生協を通して販売するので希望者は購入すること。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回 
・全体のイントロダクションを行うので、必ず出席すること。

第1回~第15回
・教科書のコンテンツのうち、各回の内容を精読すること。
 
履修上の注意
受講条件等
第1回の講義で、講義全体のイントロダクションを行います。
毎回異なる先生が講義を行い、各回ごとに課題、もしくは小テストを行う予定です。
月曜日の5,6時限と7,8時限続けて行います。2時限(90分)で1回分です。
本講義は生物生産学部以外の学生を対象としたものです。生物生産学部の学生が履修することはできません。 
成績評価の基準等 期末試験は実施せず、講義ごとに毎回レポートを提出、もしくは小テストを行い、各回の評価を集計して成績評価とする。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 生物生産学がカバーする領域について、生物生産学部の教員が担当するオムニバス授業です。
生物とそれをとりまく環境や人間生活など、様々なことに興味をもつことを期待しています。 
その他 【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ