年度 |
2022年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
63100601 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
物理学の手法 |
授業科目名 (フリガナ) |
ブツリガクノシユホウ |
英文授業科目名 |
Methods of Physics |
担当教員名 |
田中 晋平 |
担当教員名 (フリガナ) |
タナカ シンペイ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 木1-4:総K207 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
bb9で配布された資料を読み、演習問題を解く形式で行う。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
「物理学の原理」を補完し、物理学で用いられる基本的な概念を解説し、科学的思考法について講義する。本講義では特に演習を重視し、様々な例題を用いて実践的な問題解決法を学ぶ。 |
授業計画 |
1. はじめに 次元解析 物理数学の基礎 2. 力学1 調和振動子 振り子 3. 力学2 減衰振動 強制振動 4. 力学3 連成振動 基底変換 5. 力学4 力学的エネルギーの保存 6. 電磁気学1 重ね合わせの原理 積分 7. 電磁気学2 場と場の勾配 電場と磁場のガウスの法則 8. 電磁気学3 アンペールの法則 ビオ-サバールの法則 9. 電磁気学4 電磁誘導 ローレンツ力 10. 電磁気学5 マクスウェル方程式 波動方程式 11. 熱力学1 カルノーサイクル エントロピー 自由エネルギー 12. 熱力学2 全微分 ルジャンドル変換 13. 熱力学3 偏微分 ギブス-デュエムの式 14. 熱力学4 マクスウェルの関係式 15. その他のトピックス 統計力学 量子力学 非線形科学 |
教科書・参考書等 |
授業中に指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
参考図書、配布物 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各回の演習問題を必ず解き、よく理解すること。疑問がある場合には、授業中、授業後を問わず、質問して解決すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
物理学の原理を履修していることが望ましい。 |
成績評価の基準等 |
期末試験、演習問題レポートによって評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |