年度 |
2022年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
61092002 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
倫理学 |
授業科目名 (フリガナ) |
リンリガク |
英文授業科目名 |
Ethics |
担当教員名 |
澤井 努 |
担当教員名 (フリガナ) |
サワイ ツトム |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月1-4:総K107 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
対面で授業を行う予定だが、コロナ感染状況次第では、オンラインに切り替えることもありうる。オンラインで行う場合は、Zoomを用いる。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
02
:
倫理学 |
対象学生 |
1年次生以上 |
授業のキーワード |
倫理学、規範倫理学、メタ倫理学、応用倫理学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
倫理学とは哲学の一分野ですが、一般的に三つの下位分野(規範倫理学、メタ倫理学、応用倫理学)から成ります。本講義では、倫理学、特に現代英米の倫理学を俯瞰的に講義することで、倫理学はどういう手法で何を扱う学問分野なのかを学びます。それによって、多くの人がぼんやりと考えている「正しさ」や「善さ」について自覚的に考えることができるようになります。 最終的に、倫理学という学問分野を通して、哲学・倫理学を専攻するしないにかかわらず、自分自身の立ち位置をより良くできるようになることを目指します。 |
授業計画 |
第1回:イントロダクション 第2回:倫理学の総論 第3回:規範倫理学(1):功利主義 第4回:規範倫理学(2):義務論 第5回:規範倫理学(3):徳倫理 第6回:規範倫理学(4):その他の倫理理論 第7回:メタ倫理学(1):実在論、認知主義 第8回:メタ倫理学(2):反実在論、非認知主義 第9回:メタ倫理学(3):その他の理論 第10回:応用倫理学(1):生命倫理 第11回:応用倫理学(2):医療倫理 第12回:応用倫理学(3):動物倫理 第13回:応用倫理学(4):ロボット倫理 第14回:応用倫理学(5):宇宙倫理 第15回:まとめ
レポート課題を課す |
教科書・参考書等 |
【参考書】 ・赤林朗・児玉聡編『入門・倫理学』、勁草書房、2018年。 ・伊勢田哲治『動物からの倫理学入門』、名古屋大学出版会、2013年。 ・加藤尚武『現代倫理学入門』、講談社、1997年。 ・久木田水生・神崎宣次・佐々木拓『ロボットからの倫理学入門』、名古屋大学出版会、2017年。 ・佐藤岳誌『メタ倫理学入門』、勁草書房、2017年。 ・澤井努『命をどこまで操作してよいか――応用倫理学講義』、慶應義塾大学出版会、2021年。 ※ 参考書の購⼊は必須ではありません。この分野に関心のある学生は、参考書に挙げている書籍を読むことをお勧めします。また、必要に応じて講義中に参考書を紹介します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
講義資料は、各回の講義前に公開しますので、受講者は予習・復習を⾏ってください。参考書に目を通しておくことで、学習効果が高まります。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
【レポート】:70% レポートによって、本講義で扱った倫理学の基礎的事項に関する理解度、および習熟度を評価します。 【授業への参加態度】:30% 毎回の講義後、講義内容に関する感想・質問を提出してもらい、それを授業への参加態度として評価します。この点に関しては、初回講義でも説明します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
講義中に全てを理解するのは難しいかもしれません。講義で分からないことがあれば、講義後に提出してもらう出席カードで質問したり、直接質問したりしてください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |