年度 |
2022年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
58002101 |
科目区分 |
基盤科目 |
授業科目名 |
自然科学基礎実験法・同実験A |
授業科目名 (フリガナ) |
シゼンカガクキソジッケンホウ・ドウジツケンA |
英文授業科目名 |
Experimental Methods and Laboratory Work in Science A |
担当教員名 |
山田 俊弘,小澤 久,勝山 千恵,土谷 彰男,小野寺 真一,横山 正,中坪 孝之,中川 直樹,浮穴 和義,小林 勇喜 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤマダ トシヒロ,オザワ ヒサシ,カツヤマ チエ,ツチヤ アキオ,オノデラ シンイチ,ヨコヤマ タダシ,ナカツボ タカユキ,ナカガワ ナオキ,ウケナ カズヨシ,コバヤシ ユウキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木1-4:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講) |
授業の方法 |
講義・実験 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
対面授業もしくはオンラインで実施します。Bb9を確認してください。
方法:実験、薬品使用 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
03
:
基礎生物学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
生物学基礎実験、地学基礎実験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
生物学、地学を学ぶ上で基礎となる実験技術を習得する。 |
授業計画 |
第1回 生物学実験ガイダンスおよび生物学実験(1回目) 第2回 生物学実験(2回目) 第3回 生物学実験(3回目) 第4回 生物学実験(4回目) 第5回 地学実験(1回目) 第6回 地学実験(2回目) 第7回 地学実験(3回目) 第8回 まとめ
各実験に対してレポート |
教科書・参考書等 |
配布物 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
実験前に十分予習しておくこと。
|
履修上の注意 受講条件等 |
生物学部分の注意点 実験室で、携帯電話を触ることを禁止します。 第1回時より鉛筆(Hか2H)、B5版ケント紙を準備すること。 始業チャイムが鳴った時点で着席していない場合は遅刻とみなします。 始業後20分以降は、遅刻ではなく、欠席とみなします。 |
成績評価の基準等 |
出席およびレポート評価による。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |