年度 |
2022年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
22121013 |
科目区分 |
外国語科目 |
授業科目名 |
ベーシック・ドイツ語II |
授業科目名 (フリガナ) |
ベーシツク・ドイツゴ2 |
英文授業科目名 |
Basic German II |
担当教員名 |
河合 信晴 |
担当教員名 (フリガナ) |
カワイ ノブハル |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火3-4,木3-4:オンライン |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、板書多用、学生の発表、 反転授業 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
22
:
語学教育 |
学問分野(分科) |
03
:
ドイツ語圏 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
火曜・木曜週2回の授業からなります。 第1タームのベーシック・ドイツ語Iをふまえて、あらたな文法事項を学習しながら、平易な読み物や会話文、視聴覚教材を利用して、ドイツ語の読解・表現能力の基礎を総合的に習得することをめざします。 |
授業計画 |
第1回 第1タームの文法事項の復習 第2回 (6) Meine Familie 文法:所有冠詞1格 所有を示す-s 絵を見て描写 家族についてはなす 第3回 (6) Meine Familie 文法:男性と女性の形(職業) 家族について読む 職業についてはなす 第4回 (7) Was kostet das? 文法:動詞の人称変化 品物を購入 ほしいもの 第5回 (7) Was kostet das? 文法:文の構造 値段について 品物の評価 第6回 (8) Mein Zimmer 文法:Wo?で始まる疑問文―前置詞+3格 命令形 自分の部屋 日常生活 第7回 (8) Mein Zimmer 文法:文の枠構造 助動詞müssen 指示・依頼 気持ちを表現 第8回 ドイツ文化についての紹介 第9回 (9) Das schmeckt gut 文法:冠詞なしの名詞 名詞の融合形 好きな食べもの、食事について 第10回 (9) Das schmeckt gut 文法:形容詞 gern-lieber-am liebsten 郷土料理 注文の仕方 ja-nein-doch 第11回 (10) Mein Freizeit 文法:文の枠構造 否定の形 休日の過ごし方 第12回 (10) Mein Freizeit 文法:前置詞(時間に関する場合) 休日の計画・出来事 第13回 これまでの復習 第14回 これまでの復習 第15回 期末テスト
テストは教室で行う予定です。
第1タームの学習の復習をしながら、引き続き教科書の内容からドイツ語を使えるようにします。 ここで示しているのはおおよその予定です。第1ターム同様、反転授業で行うので、授業前には必ずBb9上のスライドを視聴して文法事項の確認をしてください。授業内では問題演習や会話演習を行います。また、授業後には1週間以内にBB9上に置く確認テストを実施してください。 |
教科書・参考書等 |
Friederika Jin/Lutz Rohrmann/Milena Zbranka, Prima Plus. Deutsch für junge Leute in Japan, Asahi Verlag/Cornelsen. |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回 宿題をきちんとやること。また毎回復習すること。 第2回 同上 第3回 同上 第4回 同上 第5回 同上 第6回 同上 第7回 宿題をきちんとやること。また毎回復習すること。 第8回 同上 第9回 同上 第10回 同上 第11回 同上 第12回 同上 第13回 同上 第14回 期末試験を前に、これまでの学習内容を見なおすこと。 第15回 同上 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
平常点(課題の提出や授業への積極的な取り組みなど)40%程度、試験(小テスト、中間テスト、期末試験等)60%程度として総合的に評価します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
後期には、独検4級試験(毎年12月第1日曜日に実施)やスタートドイツ語1(2月上旬に実施)などの社会的にも定評のある検定試験が、広島大学で行われます。そうしたものにも、チャレンジしてみましょう。 |
その他 |
【※2018年度以前入学生が履修し,単位を修得した場合は科目名が「ベーシックドイツ語I」に読み替わります。】
Teams アドレス:こちらから授業を受講してください。 https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/19%3ameeting_MjNmYjAyOGItYjYwNy00YzkyLTlmZDQtZmY4NGE2ZTZjMzhm%40thread.v2/0?context=%7b%22Tid%22%3a%22c40454dd-b263-4926-868d-8e12640d3750%22%2c%22Oid%22%3a%228bfbd357-dbfb-4173-9783-8e9aba374d3e%22%7d |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |