年度 |
2022年度 |
開講部局 |
情報科学部 |
講義コード |
KA202001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
情報データ科学演習II |
授業科目名 (フリガナ) |
ジョウホウデータカガクエンシュウ2 |
英文授業科目名 |
Informatics and data science, Exercise II |
担当教員名 |
平川 真,高藤 大介 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヒラカワ マコト,タカフジ ダイスケ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木1-3:工111 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
02
:
情報科学 |
対象学生 |
3年次生 |
授業のキーワード |
デジタル回路設計、FPGAボード、Verilog HDL、質問紙調査データ分析 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 実際的な問題・課題を解決するための演習および数値計算的手法、および関連資料の収集により、問題・課題を解決する能力を身に付ける。
・この授業に関連する科目:ディジタル回路設計、計算機構成論 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 情報科学プログラム (能力・技能) ・A. 情報基盤の開発技術,情報処理技術,データを分析して新しい付加価値を生む技術 ・B. 新たな課題を自ら発見し,データに基づいた定量的かつ論理的な思考と,多角的視野と高度な情報処理・分析により,課題を解決する能力 ・I3. ハードウェアとソフトウェアの知識及びデータを効率的に処理するプログラミング能力 |
授業の目標・概要等 |
情報データ科学演習Iで学んだ計算機システムの利用法を基に、最新の計算機が持つ演算能力の活かし方とその評価、システム・アプリケーションソフトウェア構築に必要な諸技法の習得を目的とする. インターネット調査用の質問紙を実際に作成し、調査を実施する。その上で、記述統計やデータの可視化といった基本的なデータ解析を行い、その傾向について考察する. |
授業計画 |
第1回 ガイダンス
受講生は2つの班に振り分けられ、班ごとに指定された順に2つのテーマの課題を行う。 各テーマは3週である。 第2, 3, 4週 テーマ1 第5, 6, 7週 テーマ2 第8週:試験 (1) デジタル回路設計 [3週] (高藤) 各回の演習開始直後に小テストを実施します。予習をして小テスト・演習に出席してください。小テストの結果はレポートに加えて評価します。 第1回 基本ゲート回路(AND,OR,NOT等)や全加算器をVerilog HDLで設計します. 設計した回路をシミュレーションやFPGAで実行させることで動作を確認し,理解を深めます. 第2回 フリップフロップやカウンタなどの順序回路をVerilog HDLで設計します. 設計した回路をシミュレーションやFPGAで実行させることで動作を確認し,理解を深めます. 7セグメントディスプレイを使った回路を設計し,FPGAで実行させることで動作を確認し,理解を深めます. 第3回 複数の数取器をVerilog HDLで設計し,シミュレーションやFPGAで実行させることで動作を確認し,理解を深めます. サンプリングに基づくチャタリング除去回路も設計し,同様に動作を確認します. レポートを提出します.
(2) 調査データ解析1[3週](平川) 第5回:調査法についての基本的な事柄について解説し、オープンデータを利用した分析計画を立案する(グループワーク) 第6回:立案した分析計画に基づき、分析を実施する(グループワーク) 第7回:分析結果を文書にまとめ、他学生と議論する(グループワーク)
テーマ毎にレポート及び試験を行う. |
教科書・参考書等 |
テキストを配布
参考書:デジタル回路設計について デジタル回路設計入門 中野浩嗣・伊藤靖朗著、コロナ社、ISBN:978-4-339-00943-9 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
PC |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
デジタル回路設計について. 全体について:講義「ディジタル回路設計」の内容を復習すること. 第1回 基本ゲート回路(AND,OR,NOT等)や全加算器の動作を理解する. 第2回 フリップフロップやカウンタの動作を理解する. 第3回 これまでに学習した数取器の動作を理解する. チャタリングの仕組みとサンプリングに基づくチャタリング除去の仕組みを理解する.
調査データ解析1: 各回の作業を期日までに行って下さい. |
履修上の注意 受講条件等 |
すべてのテーマで課題を期日までに提出すること. 講義「ディジタル回路設計」を履修すること. |
成績評価の基準等 |
レポートと試験がそれぞれ6割以上であることを合格の基準とする.また全体の成績については全テーマのレポートと試験を総合的に評価する. |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |