年度 |
2022年度 |
開講部局 |
薬学部薬学科 |
講義コード |
I7085001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
生物物理化学 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイブツブツリカガク |
英文授業科目名 |
Biophysical Chemistry |
担当教員名 |
木下 恵美子,小池 透 |
担当教員名 (フリガナ) |
キノシタ エミコ,コイケ トオル |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火1-4:第2講義室(薬) |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心。対面とオンライン(Teams)のどちらも行いますので,都合の良い方法で受講してください。また,授業の録画もアップしますので,時間外に受講しても構いません。テキストのアップや連絡はもみじとTeams の両方で行います。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
03
:
薬学 |
対象学生 |
薬学部3年生 |
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 第2ステップ:生体の構造と機能 薬学教育モデル・コアカリキュラム: C 薬学基礎 C1 物質の物理的性質 (1)物質の構造 【①化学結合】【②分子間相互作用】【③原子・分子の挙動】,(2)物質のエネルギーと平衡,(3)物質の変化,C2 化学物質の分析 (2)溶液中の化学平衡,C4 生体分子・医薬品の化学による理解 (1)医薬品の標的となる生体分子の構造と化学的な性質 【①医薬品の標的となる生体高分子の化学構造】【②生体内で機能する小分子】2)~4),(2)生体反応の化学による理解 【①生体内で機能するリン、硫黄化合物】【④生体内で起こる有機反応】,(3)医薬品の化学構造と性質、作用 【①医薬品と生体分子の相互作用】【⑦イオンチャネルに作用する医薬品の構造と性質】,C6 生命現象の基礎 (1)細胞の構造と機能 【①細胞膜】1),【③細胞骨格】,(2)生命現象を担う分子 【①脂質】【④タンパク質】,(6)細胞間コミュニケーションと細胞内情報伝達 【②細胞内情報伝達】1),【③細胞間コミュニケーション】1) |
---|
到達度評価 の評価項目 | 薬学プログラム (知識・理解) ・医薬品や無機・有機化合物の基本構造、物理的性質、反応性などの基本的知識と理解●資質⑤
薬科学プログラム (知識・理解) ・医薬品を含む化学物質に関する知識 ・医薬品を含む化学物質と人体の相互作用に関する知識 (能力・技能) ・医薬品を含む化学物質と人体の相互作用に関する知識の展開(応用) |
授業の目標・概要等 |
生命にとってかけがえのない物質である,水,ミネラル,脂質,タンパク質について理解し,それらが生体内でどのように働いているかを理解する。
|
授業計画 |
第1回(授業のガイダンス) 【水と細胞-1】水の特殊な性質 細胞内液と細胞外液, 第2回 【水と細胞-2】体液と浸透圧,体液のpH調節 第3回 【生体膜-1】 生体膜を構成する脂質 第4回 【生体膜-2】生体膜の構造,膜タンパク質のはたらき 第5回 【膜輸送-1】受動輸送と拡散,能動輸送とトランスポーター, 第6回 【膜輸送-2】薬物の輸送,膜動輸送,イオンチャネル 第7回 【腎臓の働き-1】腎臓の構造, 第8回 【腎臓の働き-2】腎臓の機能,人工透析 第9回 【医薬品の開発-1】チャネル阻害剤,神経伝達阻害剤,膜輸送阻害剤 第10回 【医薬品の開発-2】酵素阻害剤 第11回 【医薬品と科学の話題-1】分子標的薬,抗ウイルス薬 第12回 【医薬品と科学の話題-2】ワクチン,新型コロナ感染症治療薬 第13回 期末テスト 第14回 【生命とミネラル-1】生体に必須の金属の性質と機能(動画視聴) 第15回 【生命とミネラル-2】生体に必須の金属の性質と機能(動画視聴)
第1-13回の授業内容に対して期末テスト 第14,15回の授業内容に対してレポート提出
各回の授業の内容の量と進捗状況により微調整します。 |
教科書・参考書等 |
印刷物は配布しません。テキストはPDFでアップします。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
予習はテキストを読んでください。 復習は問題を解いてください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
期末テスト90点,レポート10点 合計点が60点以上を合格とします。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
この講義では,以下SBOsの内容を修得できる。 C6-(1)-①-1~2 C6-(1)-②-1 C6-(1)-③-1 C6-(2)-①-1 C6-(2)-④-1 C6-(3)-①-1 C6-(3)-②-1~2 C6-(3)-④-1-2 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |