広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2022年度 開講部局 生物生産学部
講義コード L9807011 科目区分 専門教育科目
授業科目名 Modern Food Science
授業科目名
(フリガナ)
英文授業科目名 Modern Food Science
担当教員名 上野 聡,小泉 晴比古,中山 達哉,島本 整,山本 祥也,矢中 規之,平山 真,鈴木 卓弥,KUMRUNGSEE THANUTCHAPORN
担当教員名
(フリガナ)
ウエノ サトル,コイズミ ハルヒコ,ナカヤマ タツヤ,シマモト タダシ,ヤマモト ヨシナリ,ヤナカ ノリユキ,ヒラヤマ マコト,スズキ タクヤ,カムランシー タナッチャポーン
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 集中:生C205
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
英語で行われる講義です。英文シラバスを参照して下さい。
AIMS留学生向けの実習を含まず下記16回の内容のみで2単位となります。 
単位 2.0 週時間   使用言語 E : 英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 01 : 農学
対象学生 HUSA受入学生と生物生産学部生(生物生産学部生は人数によっては抽選があります。)
授業のキーワード 分子栄養、機能性食品、食品衛生、食品工学、海洋生物資源化学, "husa" 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
 
到達度評価
の評価項目
Applied Biological Science Program
(知識・理解)
・生物生産に関する知識・理解

 
授業の目標・概要等 英文シラバスを参照して下さい。 
授業計画 1.Introduction and Food physical chemistry I
2.Food physical chemistry II
3.Food physical chemistry III
4.Molecular nutrition I
5.Molecular nutrition II
6.Molecular nutrition III
7.Physiological function of foods I
8.Physiological function of foods II
9.Physiological function of foods III
10.Food hygiene(microbial control)I
11.Food hygiene(microbial control)II
12.Food hygiene(microbial control)III
13.Marine Products in Japan
14.Marine Bioresource Chemistry I
15.Marine Bioresource Chemistry II

AIMS留学生向けの実習を含まず、講義を中心とする15回の内容のみで2単位となります。 
教科書・参考書等 英文シラバスを参照して下さい。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 英文シラバスを参照して下さい。 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
英文シラバスを参照して下さい。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 英文シラバスを参照して下さい。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ