年度 |
2022年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K7024030 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
応用化学・化学工学・生物工学概論 |
授業科目名 (フリガナ) |
オウヨウカガクカガクコウガクセイブツコウガクガイロン |
英文授業科目名 |
Introduction to Applied Chemistry, Chemical Engineering and Biotechnology |
担当教員名 |
滝嶌 繁樹,都留 稔了,中井 智司,深澤 智典,中山 祐正,石神 徹,LEE JI HA,末永 俊和,平野 知之,島田 学,西嶋 渉,後藤 健彦,矢吹 彰広,福井 国博,金指 正言,荻 崇,久保 優,長澤 寛規,梅原 亮,宇敷 育男,木原 伸一,上野 勝 |
担当教員名 (フリガナ) |
タキシマ シゲキ,ツル トシノリ,ナカイ サトシ,フカサワ トモノリ,ナカヤマ ユウショウ,イシガミ トオル,リ ジ ハ,スエナガ トシカズ,ヒラノ トモユキ,シマダ マナブ,ニシジマ ワタル,ゴトウ タケヒコ,ヤブキ アキヒロ,フクイ クニヒロ,カネザシ マサコト,オギ タカシ,クボ マサル,ナガサワ ヒロキ,ウメハラ アキラ,ウシキ イクオ,キハラ シンイチ,ウエノ マサル |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 水5-6,木5-6:工115,工116 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心および見学 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
10
:
総合工学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 応用化学プログラム (知識・理解) ・教養教育と専門教育における幅広い基礎知識および化学に関する専門基礎知識 ・応用化学に関する高度な専門知識 ・基礎および専門知識に裏付けられた論理的思考に基づく構想力
化学工学プログラム (能力・技能) ・化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成(C1)工学基礎 ・化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成(C2)化学工学基礎 ・化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成(C4)化学工学専門
生物工学プログラム (知識・理解) ・人・社会・自然と工学との関わりの理解(到達目標A) ・生物工学及び生命科学の基礎および応用知識の修得(到達目標C・講義科目) |
授業の目標・概要等 |
応用化学、化学工学、および生物工学の学問、社会的な役割を理解することができる。 応用化学、化学工学、および生物工学分野の基礎的・先端的研究に関する知識を得ことができる。 工学部第三類応用化学、化学工学、および生物工学プログラムで行われている研究内容や、関連する産業・技術について、分かりやすく解説する。 |
授業計画 |
第1回(6/9) 応用化学・化学工学・生物工学概論のガイダンス 応用化学における先端研究 第2回(6/15) 応用化学分野の最前線1(プログラム教員による講義) 第3回(6/16) 応用化学分野の最前線2(プログラム教員による講義) 第4回(6/22) 応用化学を学んだ技術者・研究者の活躍(卒業生による講義) 第5回(6/23) 応用化学分野の最前線3(研究室見学) 第6回(6/29) 化学工学における先端研究 第7回(6/30) 化学工学分野の最前線1(プログラム教員による講義) 第8回(7/6) 化学工学分野の最前線2(プログラム教員による講義) 第9回(7/7) 化学工学を学んだ技術者・研究者の活躍(卒業生による講義) 第10回(7/13) 化学工学分野の最前線3(研究室見学) 第11回(7/14) 生物工学における先端研究 第12回(7/20) 生物工学を学んだ技術者・研究者の活躍(卒業生による講義) 第13回(7/27) 生物工学分野の最前線1(プログラム教員による講義) 第14回(7/28) 生物工学分野の最前線2(プログラム教員による講義) 第15回(8/3) 生物工学分野の最前線3(研究室見学) 第16回(8/4) 総括
毎回、講義等に関係するレポートを課すことを予定
本講義は、先進理工系科学研究科 応用化学プログラム・化学工学プログラムおよび統合生命科学研究科生物工学プログラムの教員が交代で担当する。コロナ感染リスク回避や講師の都合等により講義の内容・順番が変更される場合がある。 |
教科書・参考書等 |
パワーポイント等の視聴覚教材を用いて講義を進める。必要に応じて資料を配布する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
パワーポイント,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各回に共通したアドバイス:オムニバス方式の授業なので各講義に対する予習は特に必要としないが、応用化学プログラム・化学工学プログラム・生物工学プログラムにて行われている教育研究について日頃からの関心を高めておくこと。各講義で提示される課題を通じて理解を深める。 |
履修上の注意 受講条件等 |
本講義では原則日本語のみを使用する。ただし,必要に応じて日本語で講義を受けることができない留学生に不利益が生じない方法で,英語と日本語を併用する場合がある。 |
成績評価の基準等 |
教員ごとに実施される課題100%(小テストまたはレポート)により総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
工学部第三類の学生諸君は、受講することが望ましい。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |