年度 |
2022年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K6323020 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
原子力工学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ゲンシリョクコウガク |
英文授業科目名 |
Nuclear Engineering |
担当教員名 |
遠藤 暁 |
担当教員名 (フリガナ) |
エンドウ サトル |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 月5-8:工220 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
対面講義、新型コロナの状況によってteamsによるオンラインに変更する |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
10
:
総合工学 |
対象学生 |
第一、二類 3年生および過年度生(約50名) |
授業のキーワード |
原子核、放射線、核エネルギー、原子炉、原子力発電,核燃料サイクル、エネルギー資源 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | エネルギー変換プログラム (能力・技能) ・機械システム工学の基礎の確実な習得と応用力の養成
電気システム情報プログラム (能力・技能) ・電気,システム,情報分野の基礎概念,知識および手法を具体的・専門的な問題に応用する能力 |
授業の目標・概要等 |
原子と原子核の違い、放射線とその利用、核反応、核分裂発見の歴史、 原子炉の原理を学び、原子力発電、核燃料サイクル、将来のエネルギー資源と しての核融合について学ぶ。本講義の受講により、原子核、放射線の利用分野、 エネルギー資源としての原子力のメリット、デメリットを理解できる。 |
授業計画 |
1.講義内容説明、SI単位、ISOについて
2.周期律と原子構造(1)
3.周期律と原子構造(2)
4.原子核と放射線(1)
5.原子核と放射線(2)
6.ビデオ、DVD(放射線とは、原子力発電について)
7.核反応と中性子
8.核分裂、核燃料(1)
9.核分裂、核燃料(2)
10.原子炉の原理
11.動力炉の種類と構造
12.原子力発電の現状
13.原子力発電所の安全対策
14.核燃料サイクル、エネルギー資源(1)
15.核燃料サイクル、エネルギー資源(2)
レポート複数回および試験行う予定 |
教科書・参考書等 |
講義形式:講義中心 使用する視聴覚教材の種類:ビデオ・OHP・パワーポイント等) 講義資料を配布する。パワーポイント使用。ビデオ2本(35分、20分)を利用する。 参考書:現代原子力工学、大山 彰著(オーム社) 原子力工学概論(上)山本賢三、石森富太郎(倍風館) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
1.SI単位、ISOについて理解すること 2.周期律と原子構造(1) 元素名の由来、電子構造との関係 3.周期律と原子構造(2) 原子質量について理解すること 4.原子核と放射線(1) 原子核の大きさ、質量について 5.原子核と放射線(2) 原子核の崩壊、半減期について理解すること 6.ビデオ、DVD(放射線とは、原子力発電について)原子炉の建設の経過 7.核反応と中性子 中性子の反応について 8.核分裂、核燃料(1) 核分裂の原理を理解すること 9.核分裂、核燃料(2) 核燃料の条件とはなにか 10.原子炉の原理 原子炉のキーワード 11.動力炉の種類と構造 軽水炉の働きについて 12.原子力発電の現状 電力発電量を他の方法と比較して理解する 13.原子力発電所の安全対策 多重防護について 14.核燃料サイクル、エネルギー資源(1)核燃料サイクルとはなにか 15.核燃料サイクル、エネルギー資源(2)再処理の目的はなにか 16. 試験 |
履修上の注意 受講条件等 |
簡単な微分方程式、原子物理の基礎を理解しておくこと |
成績評価の基準等 |
レポート(30%)、試験(70%)を総合的に判断する。総合評価60%以上を合格とする。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
オフィスアワー:火曜日17:00-18:00研究室 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |