年度 |
2022年度 |
開講部局 |
歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻 |
講義コード |
J1605030 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
発達期系歯科学(小児歯科学) |
授業科目名 (フリガナ) |
ハッタツキケイシカガク(ショウニシカガク) |
英文授業科目名 |
Pediatric Dentistry |
担当教員名 |
野村 良太,中野 将志,秋友 達哉,岩本 優子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子 |
担当教員名 (フリガナ) |
ノムラ リョウタ,ナカノ マサシ,アキトモ タツヤ,イワモト ユウコ,タチカケ メイコ,ミツハタ チエコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火5-8:歯第2講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 (「最新歯科衛生士教本 小児歯科 第2版」(医歯薬出版)の内容に沿って授業を進める予定です。) |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
口腔健康科学科口腔保健学専攻 |
授業のキーワード |
小児歯科 成長発育 予防 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 口腔保健学プログラム (知識・理解) ・歯科衛生士専門分野(歯科予防処置,歯科診療補助,歯科保健指導)に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
小児の成長発育の基本的な知識を得るとともに発達期の歯科医療の特徴と役割を理解する。 |
授業計画 |
6/14 第1回 Ⅰ編 小児歯科診療の基礎知識 (以下変更の可能性あり) 概論 小児の成長発育1(心身の発達) 第2回 小児の成長発育2(生理的特徴・顔面頭蓋) 6/21 第3回 小児の成長発育3(歯の発育と異常) 第4回 小児の成長発育4(歯列・咬合) 6/27 第5回 小児の歯科疾患 第6回 小児虐待 Ⅱ編 小児歯科診療の基礎知識 小児期の特徴と歯科的問題点 6/28 第7回 小児歯科における患者の対応法 第8回 小児歯科における診療体系1 7/5 第9回 小児歯科における診療体系2 第10回 小児歯科における診療体系3 7/12 第11回 障害児の歯科治療 第12回 う蝕予防 7/19 第13回 う蝕予防 第14回 小児の口腔管理 歯冠診療室と機材の管理 7/26 第15回 講義のまとめ |
教科書・参考書等 |
講義形式(講義中心) 「最新歯科衛生士教本 小児歯科 第2版」(医歯薬出版) 使用する視聴覚教材の種類(パワーポイント等) 小児歯科学,小児科学,看護学等の関連書籍を参照すると理解が深まります。 テキストは適時配布しますので良く読んで下さい。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
テキストをしっかり復習すること 全ての範囲を勉強して試験に臨むこと |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
筆記試験,出席,態度により評価します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |