年度 |
2022年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1510011 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
臨床実習(予防歯科学) |
授業科目名 (フリガナ) |
リンショウジッシュウ(ヨボウシカガク) |
英文授業科目名 |
Clinical Practice (Preventive Dentistry) |
担当教員名 |
水野 智仁,柄 優至,中野 将志,古玉 大祐,岩田 倫幸,西 裕美 |
担当教員名 (フリガナ) |
ミズノ ノリヨシ,ツカ ユウジ,ナカノ マサシ,フルタマ ダイスケ,イワタ トモユキ,ニシ ヒロミ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
5年次生 後期 年度 |
曜日・時限・講義室 |
(年) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
予防処置および診療介助・補助に伴う講義・演習・実習 |
単位 |
3.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
5年次生 後期(10セメスター),6年次生 前期および後期 |
授業のキーワード |
実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
患者様の同意が得られた場合、指導教官の監督の下で、予防処置の診療介助・補助を行う。 |
授業計画 |
患者様の同意が得られた場合、指導教官の監督の下で、予防処置の診療介助・補助を行う。
授業期間を通して、臨床実習を行う。 |
教科書・参考書等 |
状況に応じて指導教官に聞いてください。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
毎実習前に担当ライターに相談にいき、指示を受けて下さい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
臨床ケース、実習帳、最終レポートおよび実習態度と最終試験結果を総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
歯科医である教員が、予防処置の診療介助・補助などの臨床実習指導を行う。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |