年度 |
2022年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1509419 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
歯学研究実習(歯科麻酔学) |
授業科目名 (フリガナ) |
シガクケンキュウジッシュウ |
英文授業科目名 |
Dental Research Practices |
担当教員名 |
吉田 充広,清水 慶隆,土井 充,向井 明里,大植 香菜 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヨシダ ミツヒロ,シミズ ヨシタカ,ドイ ミツル,ムカイ アカリ,オオウエ カナ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
5年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表、作業、薬品使用 |
単位 |
3.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
5年生 |
授業のキーワード |
全身管理、全身麻酔法、精神鎮静法、動物実験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 臨床実習前に歯科麻酔の臨床を経験させる。歯科麻酔学分野で、ヒトではできない研究を動物を用いて行うことを経験させる。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 歯学プログラム (知識・理解) ・基礎及び臨床歯科医学に関する知識 ・生命科学に関する知識 (能力・技能) ・生命科学や歯科医学の情報を適切に取捨選択・論理的に整理・発信する技能 ・実験や発表を行うために必要な基本的技能 (総合的な力) ・研究の重要性の認識,科学的思考力と創造性 ・批判的思考力と問題解決能力,及び生涯学習能力 |
授業の目標・概要等 |
臨床実習前に歯科麻酔の臨床を経験する。歯科麻酔学分野で、ヒトではできない研究を動物を用いて行うことを経験する。 |
授業計画 |
第1回 手術室見学・外来見学・ペインクリニック見学 第2回 動物実験の手伝い 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 |
教科書・参考書等 |
歯科麻酔学、第8版、医歯薬出版 臨床歯科麻酔学、第6版、永末書店 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
指導医の指示に従って行動すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
レポート、発表 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |