年度 |
2022年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1507180 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
小児歯科学II |
授業科目名 (フリガナ) |
ショウニシカガク II |
英文授業科目名 |
Pediatric Dentistry II |
担当教員名 |
野村 良太,中野 将志,秋友 達哉,岩本 優子,新里 法子,太刀掛 銘子,光畑 智恵子 |
担当教員名 (フリガナ) |
ノムラ リョウタ,ナカノ マサシ,アキトモ タツヤ,イワモト ユウコ,ニイザト ノリコ,タチカケ メイコ,ミツハタ チエコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火1-4:歯第6講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心,日本語英語共用、Bb9を活用したオンライン授業 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
4年次生 |
授業のキーワード |
小児歯科学 小児歯科臨床 小児口腔保健,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 歯学プログラム (知識・理解) ・基礎及び臨床歯科医学に関する知識 ・生命科学に関する知識 (総合的な力) ・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 |
授業の目標・概要等 |
小児歯科学では,成長発達の過程にある小児を対象とし,胎児期から成人に至るまでの口腔領域の疾病を理解し,その予防や治療に関する基本的知識を修得するとともに,健全な口腔健康発育の維持管理について講義する。学習の目標は,前期の総論的項目に引き続き,小児歯科学の意義・目的に即した各論を学び,小児の成長発達に伴う基本的知識と技術を修得することにある。学習方法は専門知識を臨床に応用できるよう柔軟な思考力を養えるよう工夫したものとする。 |
授業計画 |
2020年度 小児歯科学 Ⅱ 歯学科4年【2ターム】 ① 2022/6/14 火 1・2 小児歯科概説2 野村 ② 2022/6/14 火 3・4 13章 歯の外傷 太刀掛 ③ 2022/6/17 金 9・10 14章 口腔軟組織疾患および顎疾患 中野 ④ 2022/6/21 火 1・2 15章 外科処置 太刀掛 ⑤ 2022/6/21 火 3・4 小児歯科の未来 (客員) 香西 ⑥ 2022/6/24 金 9・10 16章 咬合誘導 I 新里 ⑦ 2022/6/28 火 1・2 16章 咬合誘導 II 新里 ⑧ 2022/6/28 火 3・4 幼若永久歯の歯内療法 (客員)牧 ⑨ 2022/7/5 火 1・2 17章 小児の口腔保健 岩本 ⑩ 2022/7/5 火 3・4 心疾患を有する小児の歯科治療 (客員)仲野(和) ⑪ 2022/7/12 火 1・2 18章 障害児の歯科治療 岩本 ⑫ 2022/7/12 火 3・4 口腔細菌が引き起こすう蝕と歯周病 (客員)仲野(道) ⑬ 2022/7/19 火 1・2 19章 歯科治療上注意すべき小児の全身疾患 I 光畑 ⑭ 2022/7/19 火 3・4 19章 歯科治療上注意すべき小児の全身疾患 Ⅱ 光畑
試験の受験資格は3分の2以上の講義出席とする 期末試験は筆記とする
日程,内容の変更があれば随時連絡します。 |
教科書・参考書等 |
教科書:小児歯科学第5版(医歯薬出版) 参考書:小児歯科学 ベーシックテキスト&クリニカルテキスト 全2冊セット(永末書店) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
PCを用いた講義 テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
日常より小児領域に関心を持ってください。 成長発達を念頭に小児の口腔疾患の診断,処置を考えられるようになってください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
広範囲に及ぶため,予習復習を行って毎回の講義の理解をその都度完結してください。実習が先行することがあるかもしれませんが,講義と実習を相補しながら理解を深めてください。 |
成績評価の基準等 |
筆記試験により知識と理解度を評価する。3分の2以上の出席をもって受験資格の条件とします。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
小児の発育過程を常に意識するためには,総論が基盤となります。理解を深めるためには教科書をしっかり読むことです。 |
その他 |
小児歯科学の研究と同時に,大学病院小児歯科で小児歯科医療に携わっている小児歯科専門医が,胎児期から成人に至るまでの口腔領域の疾病の予防や治療に関する基本的知識および健全な口腔健康発育の維持管理について講義を行う。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |