年度 |
2022年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1506010 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
特別科目 |
授業科目名 (フリガナ) |
トクベツカモク |
英文授業科目名 |
Special Subject |
担当教員名 |
吉子 裕二,香西 克之,星野 友則,岩本 優子,二川 浩樹,太田 耕司,西 裕美 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヨシコ ユウジ,コウザイ カツユキ,ホシノ トモノリ,イワモト ユウコ,ニカワ ヒロキ,オオタ コウジ,ニシ ヒロミ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 金3-4:歯第6講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
歯学科3年 |
授業のキーワード |
チーム医療,感染対策,法歯学,その他 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 主たる授業科目以外で教授要綱に含まれていたり必須と考えられる事項について補充する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 歯学プログラム (知識・理解) ・医の原則に関する知識 (総合的な力) ・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 |
授業の目標・概要等 |
通常の授業科目では含められない科目をオムニバスとして各界の専門家が講義する。この中には社会歯科学,チームアプローチ,感染対策、虐待防止、禁煙支援、国際貢献などが含まれる |
授業計画 |
① 2022/12/2 金 3・4 10:30〜12:00:対面 チームアプローチ,歯科医療従事者との連携 二川 浩樹 先生 ② 2022/12/9 金 3・4 10:30〜12:00:オンデマンド チームアプローチ,医科歯科連携 西 裕美 先生 ③ 2022/12/16 金 3・4 10:30〜12:00:対面 歯科の感染対策 太田 耕司 先生 ④ 2022/12/23 金 3・4 10:30〜12:00:対面 子ども虐待防止に果たす歯科の役割 香西 克之 先生 ⑤ 2023/1/6 水 3・4 10:30〜12:00:対面 国際平和貢献と歯科の役割 岩本 優子 先生 ⑥ 2023/1/20 金 3・4 10:30〜12:00:オンデマンド 硬組織に関する法医学的事項 I(仮) 網干 博文 先生 ⑦ 2023/1/27 水 3・4 10:30〜12:00:対面 硬組織に関する法医学的事項 II(仮) 網干 博文 先生 ⑧ 2023/2/3 水 3・4 10:30〜12:00:オンデマンド 歯科医による禁煙支援 竹中 利彦 先生
毎回(または2回の講義)、レポートあるいは小テストを行う |
教科書・参考書等 |
特にない。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
講義で学習したことをしっかり復習して理解を深めること |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
各回の講義レポートあるいは小テストにより評価する |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |