年度 |
2022年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3170101 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
地域看護実習 |
授業科目名 (フリガナ) |
チイキカンゴジッシュウ |
英文授業科目名 |
Clinical Practicum in Community Nursing |
担当教員名 |
加古 まゆみ,藤田 麻理子,菅井 敏行,森山 美知子,中谷 久恵 |
担当教員名 (フリガナ) |
カコ マユミ,フジタ マリコ,スガイ トシユキ,モリヤマ ミチコ,ナカタニ ヒサエ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 前期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
野外実習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
看護学専攻4年生 |
授業のキーワード |
地域看護、在宅看護、訪問看護、産業看護、保健師活動 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 看護学プログラム (能力・技能) ・根拠に基づき計画した看護を適切に実践する能力 ・健康の保持増進,疾病の予防,健康の回復にかかわる実践能力の展開 ※利用者:看護実践の場における看護サービスの利用者。患者,相談者,地域住民など包含する。 |
授業の目標・概要等 |
地域で生活する人々の健康の保持・増進、疾病の予防、疾病からの回復および社会復帰を支援する地域看護活動の実際と、制度や施策を背景にした多職種や他機関との連携について学び、地域看護職に求められる専門的知識と技術を習得する。 |
授業計画 |
2週間の実習期間で8:30-17:00まで以下の施設で実習を行う。
1.地域看護実習オリエンテーション(1日) 2. 在宅看護実習、訪問看護ステーション(4日間) 1週間の実習期間で8:30-17:00まで以下の施設で実習を行う。 1)訪問看護ステーションの組織・機能・活動の概要 2)在宅療養者およびその家族への支援方法の実際 3)事例を通したケアマネジメントの実際 4)多職種および多機関との連携とチームケアにおける役割分担
3.在宅看護実習、看護小規模多機能型居宅介護所(3日間) 1週間の実習期間で8:30-17:00まで以下の施設で実習を行う。 1)看護小規模多機能型居宅介護所の組織・機能・活動の概要 2)在宅療養者、通所療養者およびその家族への支援方法の実際 3)事例を通したケアマネジメントの実際 4)多職種および多機関との連携とチームケアにおける役割分担
4.産業看護実習(2日間) 1)職域における安全衛生管理体制 2)職域における健康管理体制 3)職域における職員への安全衛生教育 4)産業保健師が行う事業所での保健活動 5)職員の健康レベルに応じた保健指導 6)産業保健分野における他職種連携
Bb9を使用しながら、実習の資料などの共有を図りますので、アクセスが可能なように準備ください。また、COVID19に関しての注意事項、実習変更などの可能性もありますので、各自アナウンス、掲示などの情報に関して留意ください。 |
教科書・参考書等 |
地域看護関係のテキスト, 看護法令要覧, 国民衛生の動向 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
産業看護および在宅看護に関する制度とその内容、疾患の理解、看護技術等については実習までに講義・演習の復習を行っておくこと。看護技術は正確に手技が実施できるように練習しておくこと。実習後にはまとめのレポートを提出する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
履修条件として、①基礎看護学に関する科目(看護実践学原論、看護技術学・基礎演習、看護技術学・応用演習、看護診断方法論演習、基礎看護実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の単位を取得していること。 |
成績評価の基準等 |
出席状況, 実習への取り組み, 実習記録, 課題レポート |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
看護師・保健師としての実務経験を持つ教員が、医療現場での実践について訪問看護ステーションや事業所で実習指導を行う。 |
メッセージ |
実習に関する連絡事項は、もみじと看護学専攻の掲示板によって伝達する。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |