年度 |
2022年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3148001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
助産方法論 |
授業科目名 (フリガナ) |
ジョサンホウホウロン |
英文授業科目名 |
Methodology of Nurse-Midwifery |
担当教員名 |
藤本 紗央里,村上 真理,上野 陽子 |
担当教員名 (フリガナ) |
フジモト サオリ,ムラカミ マリ,ウエノ ヨウコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 木1-2,金1-6:保504 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
妊婦,産婦,胎児,新生児,助産診断,助産計画,助産技術,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 看護学プログラム (能力・技能) ・根拠に基づき,看護を計画的に実践する能力の知識と理解 ・対象の健康課題を根拠に基づいて査定する能力 |
授業の目標・概要等 |
1.妊娠・分娩が自然で安全に経過するよう、根拠に基づき支援できる。 2.妊婦・産婦の主体性を尊重した支援ができる。 3.妊娠・分娩期における助産の実践に必要な基本的技術を習得できる。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス (藤本・村上・上野) 第2回 シチュエーション・ベースド・トレーニング1:分娩第1期(入院時)(藤本) 第3回 シチュエーション・ベースド・トレーニング1:分娩第1期(入院時)(藤本) 第4回 シチュエーション・ベースド・トレーニング1:分娩第1期(入院時)(藤本) 第5回 シチュエーション・ベースド・トレーニング2:分娩第1期(破水時)(上野) 第6回 シチュエーション・ベースド・トレーニング2:分娩第1期(破水時)(上野) 第7回 シチュエーション・ベースド・トレーニング2:分娩第1期(破水時)(上野) 第8回 シチュエーション・ベースド・トレーニング3:分娩第1期(分娩室の準備)(藤本) 第9回 シチュエーション・ベースド・トレーニング3:分娩第1期(分娩室の準備)(藤本) 第10回 シチュエーション・ベースド・トレーニング3:分娩第1期(分娩室の準備)(藤本) 第11回 シチュエーション・ベースド・トレーニング4:分娩第2期(分娩室入室~排臨)(上野) 第12回 シチュエーション・ベースド・トレーニング4:分娩第2期(分娩室入室~排臨)(上野) 第13回 シチュエーション・ベースド・トレーニング4:分娩第2期(分娩室入室~排臨)(上野) 第14回 シチュエーション・ベースド・トレーニング5:分娩第2期(排臨~児娩出)(村上) 第15回 シチュエーション・ベースド・トレーニング5:分娩第2期(排臨~児娩出)(村上) 第16回 シチュエーション・ベースド・トレーニング5:分娩第2期(排臨~児娩出)(村上) 第17回 シチュエーション・ベースド・トレーニング6:分娩第3期(藤本) 第18回 シチュエーション・ベースド・トレーニング6:分娩第3期(藤本) 第19回 シチュエーション・ベースド・トレーニング6:分娩第3期(藤本) 第20回 シチュエーション・ベースド・トレーニング7:分娩後1時間(村上) 第21回 シチュエーション・ベースド・トレーニング7:分娩後1時間(村上) 第22回 シチュエーション・ベースド・トレーニング7:分娩後1時間(村上) 第23回 シチュエーション・ベースド・トレーニング8:分娩後2時間(上野) 第24回 シチュエーション・ベースド・トレーニング8:分娩後2時間(上野) 第25回 シチュエーション・ベースド・トレーニング8:分娩後2時間(上野) 第26回 シチュエーション・ベースド・トレーニング9:妊婦健康診査(村上) 第27回 シチュエーション・ベースド・トレーニング9:妊婦健康診査(村上) 第28回 シチュエーション・ベースド・トレーニング9:妊婦健康診査(村上) 第29回 各自の課題に応じた反復演習(藤本・村上・上野) 第30回 筆記試験(藤本) 第31回 総括・フィードバック(藤本) |
教科書・参考書等 |
教科書・参考書 助産学講座,医学書院 助産学,産科学,新生児学の専門書と専門雑誌,当事者による手記,その他適切な資源から幅広く学習すること。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
テキスト、参考書、関連の専門雑誌等により必ず予習復習をしてください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
筆記試験100点 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
助産師としての実務経験がある者が助産の実践に必要な基本的な知識・技術に関する授業を担当する |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |