年度 |
2022年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3080101 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
地域看護学演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
チイキカンゴガクエンシュウ |
英文授業科目名 |
Practicum in Community Nursing |
担当教員名 |
加古 まゆみ,森山 美知子,中谷 久恵,菅井 敏行,藤田 麻理子 |
担当教員名 (フリガナ) |
カコ マユミ,モリヤマ ミチコ,ナカタニ ヒサエ,スガイ トシユキ,フジタ マリコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 水1-10:保207,保208 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表、体験学習 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
看護学専攻4年生 |
授業のキーワード |
地域看護、在宅看護、在宅看護技術、訪問看護、保健医療福祉制度、産業看護 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | (1)地域看護を担うチームの一員として多分野の多職種と連携し協働する能力と態度 (2)根拠に基づき看護を計画的に実践する知識と能力 (3)保健医療福祉制度を理解し実際の活動の場で制度を活用した看護の展開ができる知識と能力 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 看護学プログラム (能力・技能) ・根拠に基づき,看護を計画的に実践する能力の知識と理解 ・対象の健康課題を根拠に基づいて査定する能力 |
授業の目標・概要等 |
1)地域で生活する住民を対象とした1次予防から3次予防までの看護活動の理解 2)対象別,疾患別健康管理システムと保健指導の基本について理解する 3)訪問看護の展開方法について理解する 4)訪問看護技術の測定が確実に実施できる |
授業計画 |
第1-4回 地域看護演習ガイダンス、訪問看護に関する講義(加古・森山) 4/6 1コマ 在宅看護(事例の展開①) 4/6 2・3コマ(加古、森山) 在宅看護(事例の展開①) 4/6 4・5コマ(加古、森山) 在宅看護(技術演習) 4/6 6・7コマ(加古、森山) 第5-9回 在宅看護(技術演習)と事例展開の発表 4/6 8-10コマ(加古、森山) 在宅看護 4/7 1,2コマ (事例展開②)(加古、森山) 在宅看護 4/7 3コマ (事例展開②)(加古、森山) 在宅看護 4/7 4,5コマ (技術演習)(加古、森山) 在宅看護 4/7 6,7コマ (技術演習)(加古、森山) 在宅看護 4/7 8-10コマ (技術演習)(加古、森山) 10回-14回 地域で対象となる健康課題 4/13 ・オリエンテーション(菅井) ・地域で行う看護活動(中谷) ・健康課題グループワーク(中谷・菅井・藤田) ・グループワーク発表(菅井・中谷・藤田) ・補足資料作成および提出
15回 地域で対象となる健康課題に関する筆記試験
筆記試験 在宅看護技術ステーションに関するワークシートの提出(在宅看護演習) 事例展開のリフレクションシート(在宅看護演習)
新型コロナウイルス感染症により、授業形態や教室が変更になる場合があるので、「もみじ」からの連絡に注意しておくこと。また、ウェブ開催になる予定のこともあるため、Bb9などのアクセスを確認しておくこと。 |
教科書・参考書等 |
教科書 ・「3 対象別公衆衛生看護活動」,医学書院 教科書 ・「強みと弱みからみた在宅看護過程」医学書院(2018年) 参考書 ・地域看護学概論および地域看護学Ⅰ・Ⅱのテキスト,国民衛生の動向(厚生労働統計協会) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
教科書・参考書,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
グループワークで取り上げる課題は授業の中で学習ポイントを示します。 |
履修上の注意 受講条件等 |
地域看護実習の履修要件は、履修条件として、①基礎看護学に関する科目(看護実践学原論、看護技術学・基礎演習、看護技術学・応用演習、看護診断方法論演習、基礎看護実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の単位を取得していることですので、自己の科目履修状況に関して注意してください。 |
成績評価の基準等 |
出席状況,授業への取り組み,筆記試験 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
看護師、保健師の実務経験のある教員が演習を担当する。 |
メッセージ |
地域で生活する人々に対し健康問題のアセスメントに基づいた適切な看護援助行う上で必要な知識と技術について学ぶ演習科目です。この科目での学びは地域看護実習につながりますので,主体的に授業に参加されることを期待します。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |