年度 |
2022年度 |
開講部局 |
医学部医学科 |
講義コード |
I1510101 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
放射線生物学・放射線健康リスク科学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ホウシャセンセイブツガク・ケンコウリスクカガク |
英文授業科目名 |
Radiation Biology & Radiation Health Risk Sciences |
担当教員名 |
粟井 和夫,保田 浩志,神谷 研二,廣橋 伸之,田代 聡,松浦 伸也,稲葉 俊哉,西淵 いくの |
担当教員名 (フリガナ) |
アワイ カズオ,ヤスダ ヒロシ,カミヤ ケンジ,ヒロハシ ノブユキ,タシロ サトシ,マツウラ シンヤ,イナバ トシヤ,ニシブチ イクノ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火3:医第5講義室, (前) 火4 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
01
:
医学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
放射線、生物影響、放射線障害、ゲノム損傷、ゲノム修復、がん、原子力災害医療、細胞死、突然変異 放射線誘発がん、放射線防護、放射線リスクコミュニケーション |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 医学プログラム (知識・理解) ・生体の反応に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
授業計画 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。
試験を実施する。必要に応じてレポートの提出を求める。
|
教科書・参考書等 |
講義形式(講義中心・講義の資料有) 「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
「医学部医学科授業概要」を参照のこと。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |