年度 |
2022年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HR012000 |
科目区分 |
他学部・他研究科科目 |
授業科目名 |
自由課題研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
ジユウカダイケンキュウ |
英文授業科目名 |
Advanced Subject Research |
担当教員名 |
木村 俊一,高口 博志,島田 伊知朗,宮原 正明,深澤 泰司,石川 健一,岩本 洋子,稲見 華恵,稲垣 知宏,志垣 賢太,楯 真一,畠中 憲之,石坂 智 |
担当教員名 (フリガナ) |
キムラ シュンイチ,コウグチ ヒロシ,シマダ イチロウ,ミヤハラ マサアキ,フカザワ ヤスシ,イシカワ ケンイチ,イワモト ヨウコ,イナミ ハナエ,イナガキ トモヒロ,シガキ ケンタ,タテ シンイチ,ハタケナカ ノリユキ,イシザカ サトシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 通年 |
曜日・時限・講義室 |
(通) 集中 |
授業の方法 |
課題研究 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
課題申請書の作成から研究・調査の実施、研究成果の発表など研究マネジメントを実践する. |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
21
:
社会人基礎 |
学問分野(分科) |
03
:
キャリア教育 |
対象学生 |
理学部3年次の「理数学生応援プログラム」履修生 |
授業のキーワード |
リサーチ・インターンシップ,先端研究,科学リテラシー,研究マネジメント |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
学生が主体的に設定した課題について,学内外の研究施設や連携機関に出向いて調査・研究を行う。課題発見・課題解決能力と科学リテラシーを養うと共に,クリティカル・シンキングを通して研究マネジメントを実践する。 |
授業計画 |
○4月初旬,ガイダンスを開催して,自由課題研究の趣旨と日程について説明する。研究テーマについて、教育コーディネータやチューター、分野の教員にインタビューする等、情報の収集につとめる。 ○5月中旬までに履修学生(グループでも可)は課題申請書を作成して,事務室に提出する。申請書作成に際して,研究計画に加えて研究の背景および研究の特色・独創的な点も検討して、研究計画書を仕上げる。計画の段階で教育コーディネータやチューター、分野の教員から支援を得る。履修学生は計画の全体像を具体的に説明することが求められる。 ○6月までに申請課題を教員が審査し,評価・コメントを返す。学生は評価・コメントをもとに再検討する。再検討による申請内容の充実が期待される。 ○7月初旬,再提出された申請書は再度審査されて,採否が決定される。採択率は70~80%をめざす。 ○7月から9月の夏季休暇中,採択課題について,学生は主に理学研究科の各研究室をはじめ学内の研究施設や学外の先端的研究機関等に出向いて調査・研究する。この活動をリサーチ・インターンシップと位置付ける。 教育コーディネータやチューター、分野の教員は研究者の紹介や受入研究施設または研究機関との調整などで協力する。 ○11月の理学部公開事業「中高生の科学シンポジウム」の機会に中間発表(ポスター発表)を行う。 ○11月から2月の期間,課題研究を進めると共に,まとめの準備を開始する。チューター及び教育コーディネータはポートフォリオを利用して記録を残す。 ○2月中旬,研究課題に関する議論と考察をまとめて,最終発表会でポスター発表を行う。 |
教科書・参考書等 |
特に定めない。必要に応じて履修学生を招集し、情報および資料等を提供する。学生と担当教員との情報交換の機会を設ける。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
学生と担当教員との情報交換の機会を設けて,必要に応じて履修学生に情報および資料等を提供する。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
自身の課題や関連する分野に関する最近の話題に関心を持つこと。できるだけ多くの専門用語をマスターしておくことも望まれる。 |
履修上の注意 受講条件等 |
科学と技術や自然科学の最近の話題に興味を持つこと。 |
成績評価の基準等 |
提案書類,中間発表(ポスター発表)および最終発表(ポスター発表または口頭発表)をもって総合的に評価する。発表会では担当教員,参加履修生、教職員が予め定められたルーブリック評価基準に従って評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
自然科学の最近の話題に親しみ,科学と技術に関する知見を広めること。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |