年度 |
2022年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HM151000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
地球惑星物質学I |
授業科目名 (フリガナ) |
チキュウワクセイブッシツガク1 |
英文授業科目名 |
Earth and Planetary Materials Science I |
担当教員名 |
薮田 ひかる,井上 徹 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤブタ ヒカル,イノウエ トオル |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水5-6,金1-2:理E209 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
04
:
地球惑星科学 |
対象学生 |
地球惑星システム学科2年生 |
授業のキーワード |
有機物・鉱物・続成作用・環境動態・化学組成・分子構造・結晶構造・X線回折・分光法 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 専門科目(必修) |
---|
到達度評価 の評価項目 | 地球惑星システム学プログラム (知識・理解) ・地球表層環境の変遷および生物圏進化に関する専門分野の知識・理解を身につける
Earth and Planetary Systems Science (知識・理解) ・地球表層環境の変遷および生物圏進化に関する専門分野の知識・理解を身につける |
授業の目標・概要等 |
地球惑星を構成している有機化合物、無機化合物(鉱物)の分布と組成に関する基礎知識の習得、および各種分析法の入門編 |
授業計画 |
第1回(薮田)地球惑星科学と有機物:宇宙における有機物
第2回(薮田)地球の有機物
第3回(薮田)生体有機物①:炭水化物、アミノ酸、タンパク質
第4回(薮田)生体有機物②:脂質、その他の高分子 第5回(薮田)「有機地球化学」への招待:堆積有機物の熱化学変化と石油の成因
第6回(薮田)バイオマーカーによる地球表層環境の復元 第7回(薮田)土壌有機物が残留性有機汚染化合物の環境動態に及ぼす影響
第8回(井上)鉱物の化学組成と化学式
第9回(井上)結晶の幾何学と対称性(1)
第10回(井上)結晶の幾何学と対称性(2)
第11回(井上)X線による結晶構造の同定(1)
第12回(井上)X線による結晶構造の同定(2)
第13回(井上)スペクトル解析法(赤外分光法・ラマン分光法)
第14回(井上)まとめ 第15回(薮田・井上)期末試験
中間および期末試験を実施する |
教科書・参考書等 |
プリントを適時配布する <参考書> 有機地球化学(地球化学講座 4) 日本地球化学会監修、培風館 The 22nd Edition of the Manual of Mineral Science / Cornelis Klein. John Wiley & Sons, Inc. (2001) Introduction to Mineral Sciences / Andrew Putnis. Cambridge Univ. Press. (1992) 結晶学・鉱物学 藤野清志著 共立出版 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料,映像(PC) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
予習は不要ですが、復習は重要です。毎回の授業で印象に残ったトピックを1つ見つけて、自主的に学習し理解を深めましょう。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
小テストおよび期末試験により行う。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
皆さんに、地球・惑星・生命を構成する物質に親しみを持ってもらえるように、授業を行います。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |