年度 |
2022年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
HG260000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
物理化学IA |
授業科目名 (フリガナ) |
ブツリカガク1A |
英文授業科目名 |
Physical Chemistry IA |
担当教員名 |
山崎 勝義 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤマサキ カツヨシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 水3-4,金7-8:理E002AV |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心、板書多用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
07
:
化学 |
対象学生 |
理学部化学科 |
授業のキーワード |
相平衡,化学ポテンシャル,混合溶液,束一的性質,化学平衡 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 種々のマクロな化学現象を化学ポテンシャルにもとづいて理解する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 化学プログラム (知識・理解) ・物理化学,無機化学,有機化学の基礎的知識を徹底して理解し習得する ・基礎学問の論理的骨格や体系及び学問形成に必要な知識・技術を理解し習得する |
授業の目標・概要等 |
「基礎物理化学A」で学んだ熱力学の知識を基礎にして,マクロな化学現象(相平衡や化学平衡)を化学ポテンシャルにもとづいて統一的に理解する。 |
授業計画 |
第 1回:相,相転移,相図,相律 第 2回:熱力学重要式,相の安定性,化学ポテンシャル 第 3回:相境界の位置(クラペイロンの式,クラウジウス-クラペイロンの式) 第 4回:部分モル量,部分モル体積,化学ポテンシャル,ギブズ-デュエムの式 第 5回:混合ギブズエネルギー,混合エントロピー 第 6回:理想溶液(ラウールの法則) 第 7回:理想希薄溶液(ヘンリーの法則) 第 8回:束一的性質(沸点上昇,凝固点降下,浸透現象) 第 9回:相律(相,成分,自由度) 第10回:蒸気圧図,てこの規則 第11回:温度-組成図,気-液相図 第12回:活量(溶媒の活量,溶質の活量),活量係数 第13回:反応進行度,反応ギブズエネルギー,標準反応ギブズエネルギー 第14回:反応商,平衡定数 第15回:化学平衡への圧力・温度の影響
随時,演習問題を配付する。期末試験を実施する。中間試験・追試験は実施しない。 |
教科書・参考書等 |
教科書:アトキンス「物理化学(上)」第10版(東京化学同人) ISBN:978-4-8079-0908-7 参考書: 「詳説 物理化学Monographシリーズ(中)」(広島大学出版会・漁火書店) 第17章 ISBN:978-4-903068-50-3 「化学ポテンシャルと平衡定数」(漁火書店) http://home.hiroshima-u.ac.jp/kyam/pages/results/monograph/Ref17_thermo_G.pdf |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
講義内容と教科書との対応を以下に示す。 第 1回:第4章 (pp.164-171) 第 2回:第4章 (pp.172-174) 第 3回:第4章 (pp.175-178) 第 4回:第5章 (pp.189-193) 第 5回:第5章 (pp.193-196) 第 6回:第5章 (pp.196-197) 第 7回:第5章 (pp.197-199) 第 8回:第5章 (pp.204-209) 第 9回:第5章 (p.168) 第10回:第5章 (pp.212-215) 第11回:第5章 (pp.215-217) 第12回:第5章 (pp.229-232) 第13回:第6章 (pp.258-260) 第14回:第6章 (pp.261-265) 第15回:第6章 (pp.267-270) |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
期末試験90 %(程度)および平常点10 %(程度)にもとづいて評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
関連図書: 「詳説 物理化学Monographシリーズ(上)」(広島大学出版会・漁火書店) 第9章 ISBN:978-4-903068-49-7 「熱力学第2法則と状態関数」(漁火書店) http://home.hiroshima-u.ac.jp/kyam/pages/results/monograph/Ref09_thermo.pdf |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |