年度 |
2022年度 |
開講部局 |
法学部法学科夜間主コース |
講義コード |
F0040960 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
アメリカの宗教と政治 |
授業科目名 (フリガナ) |
アメリカノシュウキョウトセイジ |
英文授業科目名 |
Religion and American politics |
担当教員名 |
相川 裕亮 |
担当教員名 (フリガナ) |
アイカワ ユウスケ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
2年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 月11:東千田M201講義室, (後) 月12 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
02
:
政治学 |
対象学生 |
2年次生以上 |
授業のキーワード |
アメリカ合衆国、大統領、政教分離、市民宗教 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
この授業では、主としてアメリカ合衆国における宗教と政治、党派政治の関係を紹介する。 |
授業計画 |
第1回 イントロダクション 第2回 独立以前の宗教 第3回 T・ジェファソンと政教分離 第4回 A・リンカーンと南北戦争 第5回 W・ウィルソンとWWI 第6回 政教関係の国際比較 第7回 F・ローズヴェルトとWWII 第8回 D・アイゼンハワーと「神の国」アメリカ 第9回 J・ケネディとアメリカのカトリック 第10回 R・ニクソンと「市民宗教」 第11回 J・カーターと「福音派の年」 第12回 R・レーガンと宗教右派 第13回 G・ブッシュと福音派 第14回 今日の状況 第15回 授業の総括 |
教科書・参考書等 |
教科書:指定しない 参考書:森本あんり『キリスト教でたどるアメリカ史』(KADOKAWA、2019年)。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料,映像(PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
日々のニュースに目を向ける。授業内で紹介された本や論文を読む。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
平常点(リアクションペーパーなど、60%)、期末テスト(40%)に基づく。 但し、4回以上欠席した場合には受講を辞退したものとみなし、単位は与えられない。2回の遅刻で1回の欠席となるので、注意すること。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
初回に授業にかかわる諸注意を行う。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |