年度 |
2022年度 |
開講部局 |
総合科学部 |
講義コード |
AQH00701 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
World Englishes (世界の英語) |
授業科目名 (フリガナ) |
セカイノエイゴ |
英文授業科目名 |
World Englishes |
担当教員名 |
柴田 美紀 |
担当教員名 (フリガナ) |
シバタ ミキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 木7-8:総K102 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
06
:
言語学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
World Englishes,リンガフランカとしての英語,ネイティブスピーカー,言語態度,アイデンティティ |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 総合科学プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 (能力・技能) ・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能 (総合的な力) ・課題の克服について異文化・異領域の人々に向けて、自らの考えを論理的かつ簡潔に説明し、討論の中で指導力を発揮できる総合的な能力
国際共創プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 (能力・技能) ・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能 (総合的な力) ・課題の克服について異文化・異領域の人々と課題を共有し、自らの考えを論理的かつ簡潔に説明した上で協力して解決に向けた研究を進める協調的行動力 |
授業の目標・概要等 |
英語シラバス参照 |
授業計画 |
第1回 イントロダクション: 英語の広がりとグローバル社会 第2回 多様な英語とネイティブスピーカー 第3回 リンガフランカとしての英語 第4回 高等教育におけるEnglish-medium instruction (EMI) 第5回 言語と国家:英語の社会イデオロギー 第6回 言語態度とアイデンティティ 第7回 多言語社会と言語権 第8回 期末試験 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回
期末試験 |
教科書・参考書等 |
英語ジャーナル論文 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
英語シラバス参照 |
履修上の注意 受講条件等 |
TOEIC600点あるいはそれ以上の英語力を有していることが望ましい。 |
成績評価の基準等 |
リフレクションシート 20% 論文要約と発表 30% 期末試験 50% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
英語シラバス参照 |
その他 |
英語シラバス参照 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |